イチバンやさしい理工系
「燃料電池」のキホン―水素と酸素から高い効率で電気をつくる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784797358032
  • NDC分類 572.1
  • Cコード C0054

内容説明

水素と酸素から高い効率で電気をつくる。脱石油燃料の旗手となるのか?家庭用エコシステムの次は燃料電池自動車が登場する。

目次

第1章 燃料電池とはなにか
第2章 燃料電池と二次電池ではどこが違う?
第3章 生活に深くかかわる家庭用燃料電池
第4章 生活や経済活動に欠かせない自動車への利用
第5章 ユビキタス社会を支える携帯機器用電源
第6章 業務用燃料電池について調べてみよう
第7章 スマートエネルギーネットワークと水素エネルギー社会

著者等紹介

本間琢也[ホンマタクヤ]
大阪府生まれ。1957年に京都大学大学院工学研究科修士課程修了。通産省電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)に入所以来、エネルギー工学の研究に従事。1970年同所エネルギー変換研究室長。1979年筑波大学教授。1993年新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)理事、筑波大学名誉教授。1997年燃料電池開発情報センター常任理事、2005年同所顧問

上松宏吉[ウエマツヒロヨシ]
1940年、神奈川県生まれ。法政大学工学部経営工学科を卒業。1962年に現在の株式会社IHIに入社。LNG冷熱発電、石炭ガス化、燃料電池(燃料電池プロジェクト部長)に携わり、2000年に丸紅テクニカルコーディネータ、2001年に有限会社エフシーテック代表取締役、2007年からコンサルタントを始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

asajee

1
「やさしい理工系」とのことだったが、ぼくには…難しかったです。2010/11/05

ポムサ

0
詠んでみるとなかなか難しい内容。読み物としては面白い。2010/09/30

stewnabe

0
高校化学で読めるけど、ちと難しい とりあえずリチウムが凄いことはわかった 電池の化学反応の復習になった 2010年の本なので、購入はオススメしないです。図書館でかりましょう2022/12/06

M's style

0
燃料電池の基礎的な勉強に役立った。教科書の前にざっと読むのにちょうど良かった。2018/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/667406
  • ご注意事項