内容説明
わが国初の超高層ビルである霞ヶ関ビルから40年、世界一の最長橋、明石海峡大橋から10年が経過するいま、国内外の巨大高層建築に投入された技術を振り返る。巨大超高層建築に秘められたエピソードの数々。
目次
第1章 日本の超高層ビルの歴史と技術(霞ヶ関ビルがすべてを変えた;建物の高さの基準は安全の基準だった ほか)
第2章 超高層ビルを支える技術、守る技術(巨大建造物を支えるための技術;建物を地震から守る(地震対策が確立するまでの歴史;耐震、制震、免震) ほか)
第3章 魔天楼の歴史と技術(超高層ビルの時代の黎明期;エンパイヤステートビルと飛行船 ほか)
第4章 古代の巨大高層建築(コロッセウムに隠された技術;世界の七不思議に挙げられた灯台 ほか)
第5章 巨大高層建築のいろいろ(空の輸送技術の進歩に寄与した建造物;巨大航空機を作るための建造物 ほか)
著者等紹介
高橋俊介[タカハシシュンスケ]
1952年、高知市生まれ。1976年東京大学工学部建築学科卒。コロンビア大学、ハーバード大学で建築およびアーバンデザインの修士号取得。天王洲シーフォートスクエアなど巨大プロジェクトに多く参画。海外業務も多く、ベトナムの開発プロジェクトは15年におよぶ。また超高層ビルや商業施設の設計監理の現場知識に基づくプロジェクト・マネジメント能力と英語力を買われて、マンダリン・オリエンタル東京、ザ・ペニンシュラ東京のプロジェクト・マネジャーを務めた。テンフェイ総合計画代表。アーバンデザイナーで一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこしま
yk
かめぱぱ
のぞみ
erie
-
- 和書
- ゴーレム 河出海外小説選