サイエンス・アイ新書
うまい酒の科学―造り方から楽しみ方まで、酒好きなら読まずにはいられない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797341980
  • NDC分類 588.5
  • Cコード C0277

内容説明

紀元前のはるか昔から、冠婚葬祭などに欠かせない飲み物であったお酒。1人で飲むのも大勢で飲むのも、お酒の知識があればさらによし。本書では、清酒から焼酎、ワイン、ビール、ウイスキー、ブランデー、カクテル、発泡酒まで、歴史から造られ方、楽しむためのウンチクまでを解説。

目次

第1部 お酒とはなにか(醸造酒とはなにか;蒸留酒とはなにか)
第2部 お酒の基礎知識(清酒;焼酎;ワイン;ビール;ウイスキーとブランデー;リキュール;スピリッツ;その他の醸造酒、合成清酒、みりん、粉末酒)
第3部 お酒の情報箱(こうじ菌ってなに?;日本酒度と甘辛;杜氏ってなに?;減圧蒸留と常温蒸留;ワインの香り;甲州とは?;世界にはどんなビールがあるのですか?;蒸留酒の酒類と生産国を知りたい;泡盛の香りがいいのはなぜ?;いも焼酎のいもの香りは?;ブランデーのおもな生産地は?;みりんの調理効果;お酒は健康にいいの?;酔うのはどういう状態のこと?;健康的な飲み方は?;なぜ人によって体質が異なるの?;お酒の味を落とさずに保管する方法は?)
第4部 お酒の楽しみ方(清酒の楽しみ方;焼酎の楽しみ方;ワインの楽しみ方;ビールの楽しみ方;ウイスキーの楽しみ方;ブランデーの楽しみ方;リキュールの楽しみ方)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

117
お酒とは何ですか。醸造酒と蒸留酒、どちらがお好み?…酒類総合研究所の雑学本。お酒は緊張を緩和し、心身にやすらぎを与えてくれます。適度であれば…。米や麦、芋や果実、でんぷん質や糖を含む原料を用いて熟成発酵させ、蒸留させて色んなお酒が出来上がります。…ヒトはアルコールが大好きなのです。最近は飲む機会も失くなりました。皆さま、お家でもお酒はほどほどに。でもそれができないから困るんですよね。プシュ!ポンッ!音を聞くだけで飲みたくなりますね。最後にお酒の楽しみ方がありますが、それはみんな自然と学習済みですよ🍶🍺2020/01/12

chiseiok

17
サイエンス・アイの新書は寝る前やトイレ(失礼)で読むのにちょこちょこ買うんです。が、本作は予想外の外れ。情報量は充分足りてるんでしょうけど、なにしろ語り口が平板で、面白く読ませるつもりが全く無い。学校の教科書、特につまらない版元のつまらない教科のやつですね。シリーズの他のやつはそこそこ興味をそそってくれるんですが。著者が『酒類総合研究所』との表記で、カバーのそで見たら財務省所管の独立行政法人とのこと…あ、そりゃつまんない筈。個人が独断と偏見たっぷりに書いたほうが絶対面白いですもんね。しくじりましたw。2015/09/24

おりぜる@論文終わるまで読書可能時間激減

12
近所の書店にはなかったので、中身の確認ができず、仕方なくネットで購入。▼普通の解説書の域を出ない。構成成分表も化学反応式も状態方程式も数値もグラフもほとんどない。これでは、科学的な側面を解説した本としては不十分では。期待していた内容には少し及ばなかった。▼写真が多いのは良い。歴史の解説もあり。製法については結構詳しい。基礎的な勉強にはなった。▼日本酒、焼酎、ワイン、ビール、ウイスキーといったメジャーなお酒についての製法や分類が一冊にまとまっているのは便利。手元に置いておく、ハンドブックとしては良さそう。2017/12/12

ネクロス

10
あー。呑みたい2015/09/08

佐々陽太朗(K.Tsubota)

7
酒全般について一通りの知識が得られます。2009/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9428
  • ご注意事項

最近チェックした商品