• ポイントキャンペーン

ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲーション作法とは

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 215p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784797315974
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0055

内容説明

企業のサイト担当者に向けて公開する「リピーターを増やす秘訣」の数々。ユーザビリティの基本的な考え方から、サイトの要であるトップページとナビゲーションデザインまで、豊富な事例を挙げて具体的に解説し、テスティングの実施方法も伝受する。

目次

ユーザーに考えさせない―Krugのユーザビリティ第1法則
ユーザーは“実際には”どんな風にウェブを使っているのか―ざっと見て、目的に近いものがあればよしとする
「看板」デザイン入門―「ざっとでも見てもらえれば幸い」と心せよ
動物、植物、それとも鉱物?―ユーザーが闇雲にクリックするのが好きな理由
言葉を省く―「書かない」のも技術のうち
道路標識とパンくず―ナビゲーションをデザインする
トップページは我々の手にあまると認めるのが立ち直りの第一歩である―トップページをデザインする
「きっと仲良くやっていけるさ」―ウェブデザインチームがユーザビリティを議論しても時間の無駄なのはなぜか?また、議論を避けるにはどうしたらいいのか?
1日10セントでできるユーザビリティテスト―お金がないなら、テストはシンプルなもので十分
映画版:「ユーザビリティテスティング」―自力でテスティングを行う方法
不要なものを除こうとして、重要な情報まで見失わないために―テキスト結果を分析する

著者等紹介

クルーグ,スティーブ[クルーグ,スティーブ][Krug,Steve]
ユーザビリティコンサルティング界にこの人ありと信頼され、長年に渡ってアップル、Netscape、AOL、バーンズ&ノーブル、@Homeなどを顧客として活躍する

中野恵美子[ナカノエミコ]
海外で早くからインターネットに接し、帰国後は職業的ウェブウォッチャーとして、日本のネット普及を初期から見守る。英語、ドイツ語の翻訳業務のかたわら、ウェブマガジンMacWIRE Onlineなどに、コンピュータおよびインターネット系の原稿執筆も行う
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kinoshita Yoshihiko

0
ユーザーに考えさせないと言うユーザビリティを作ることが大切。参考になったブログhttp://www.goodpic.com/mt/archives2/2009/03/dont_make_me_th.html2012/10/08

Dragon/tzaragon

0
当たり前に使えていると気づかないことに気づかせてくれます。ゲーム制作時にも役立ちそうです。2009/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22677
  • ご注意事項

最近チェックした商品