内容説明
安全保障の理論と実践を論じ今後の方向性を示す。「伝統的安全保障」・「軍縮・不拡散」・「人間の安全保障、平和構築」・「人権と安全保障」・「新しい安全保障」という幅広い視座から検討を行う。
目次
第1部 伝統的安全保障(東アジアの安全保障と日本外交;北朝鮮のミサイル配備と日本の対応―策源地攻撃能力保持論を考える ほか)
第2部 軍縮・不拡散(新START後の核軍備管理の停滞―力の移行の含意;パウエル「核不要」論からみる核抑止の転換点 ほか)
第3部 人間の安全保障・平和構築(人間の安全保障;アジア地域の人間安全保障:ダイナミックな変化への協働対応に向けて―リスクの複合連鎖がもたらす課題 ほか)
第4部 人権と安全保障(外国人の出入国と家族の保護―権限ある当局が考慮するべき事項に関する若干の検討;ASEAN人権宣言をめぐる政治過程―AICHRと市民社会アクターとの相克 ほか)
第5部 新しい安全保障(未来共生による人間の平和論;日本の『国境警備論』の構築に向けて ほか)
著者等紹介
神余隆博[シンヨタカヒロ]
関西学院大学副学長。大阪大学客員教授。大阪大学法学部卒業後、外務省入省。軍縮課長、国連政策課長、国際社会協力部長、国連代表部大使(次席常駐代表)、駐ドイツ大使等を歴任。博士(法学)
星野俊也[ホシノトシヤ]
大阪大学副学長。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位修得退学。博士(国際公共政策)。専門は国際政治学、国際安全保障、国連研究、米国外交など
戸崎洋史[トサキヒロフミ]
日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター主任研究員。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程中途退学。博士(国際公共政策)。専門は軍備管理・不拡散問題、安全保障論
佐渡紀子[サドノリコ]
広島修道大学法学部教授。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(国際公共政策)。専門は紛争予防、軍備管理、国際安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 断想集 ルリユール叢書
-
- 和書
- 九死に一生!のカタログ