出版社内容情報
トピック欄で問題を提起、基礎知識をわかりやすく解説。社会保障法を最新情報で実践的に学ぶ。最新の法改正に対応した充実の第12版。好評テキストが今年も最新アップデート!
トピック欄で問題を提起し、社会保障法の基礎知識をわかりやすく解説。社会保障法を身近で切実に感じながら、実践的に学習ができるように工夫している。随所に配されたコラムも、今日的テーマや重要判例の紹介など、読みやすく、より深く専門的に学ぶことができる。初学者の学生からゼミ生・社会人や福祉系の資格試験学習者に。最新の法改正に対応した充実の2018第12版。
『トピック社会保障法〔2018第12版〕』
【目 次】
第12版 はしがき
はしがき(初版)
本書に使われている判例集・法令等の略称
オリエンテーション
◆1 医療保障◆
◇トピック 窓口でもらった診療明細書◇
1 医療保険の保険給付の種類と内容
(1) 医療保険の保険給付の種類
(2) 療養に関する給付と業務災害
(3) 療養に関する保険給付とその種類(健康保険制度を例に)
(4) その他の保険給付
2 保険診療の仕組み
(1) 医療機関の開設
(2) 保険医療機関の指定
(3) 保険診療の仕組み
(4) 診療報酬の支払い
3 医療保険の保険関係
(1) 医療保険制度の体系
(2) 医療保険の保険関係
4 医療保険の保険財源
◇トピック 国民医療費と医療保険料◇
(1) 医療保険の保険財源
(2) 保 険 料
STEPUP
◆2 介護保障◆
◇トピック 一人暮らしの祖母の介護◇
1 給付の手続きと内容
(1) 給付の手続き(→図表2-1)
(2) 保険給付の種類と内容
(3) 介護サービス提供機関
2 介護保険の保険関係と財源
◇トピック 介護保険の被保険者証はいつ貰えるの?◇
(1) 介護保険の保険者と被保険者
(2) 介護保険の財源と保険料負担
3 介護保険法と老人福祉法の関係
STEPUP
◆3 年金保険◆
◇トピック 若者と障害◇
1 障害年金給付
(1) 障害基礎年金
(2) 障害厚生年金
(3) 例 外
2 老齢年金給付
◇トピック 年金の保険料を払いたくない!◇
(1) 老齢基礎年金
(2) 老齢厚生年金(報酬比例部分)
3 遺族年金給付
◇トピック 遺族年金って必要なの?◇
(1) 遺族基礎年金
(2) 遺族厚生年金
4 年金保険の併給調整
(1) 遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給
(2) 障害基礎年金と各厚生年金との併給調整
5 年金保険の保険関係
(1) 世代間扶養と3つのリスク
(2) 年金保険の保険者と被保険者
6 年金財源
(1) 年金財源と財政方式
(2) 免除と納付猶予
(3) 年金財源に関する問題点
STEPUP
◆4 労災補償◆
◇トピック アルバイトの過労死◇
1 労働災害―「補償」と「保障」
(1) アルバイトと怪我
(2) アルバイトの雇用実態
(3) アルバイトと「労働者」
(4) 「補償」から「保障」へ
2 労災補償・労災保険給付
(1) 労災補償と安全衛生体制
(2) 労災保険給付
(3) 労災保険法の仕組み
(4) 業務上・外認定
3 通勤災害
◇トピック アルバイトと通勤災害◇
(1) 通勤災害の保護
(2) 通勤災害該当性
(3) 通勤災害と単身赴任・マルチジョブホルダー
4 労災民事訴訟―使用者の安全配慮義務
5 「補償」・「保障」再論
STEPUP
◆5 雇用保険◆
◇トピック 退職してはみたものの……◇
1 基本手当
(1) 受給要件
(2) 離職理由,給付日数,給付額と給付制限
2 就職や雇用継続を支える給付
(1) 求職者給付
(2) 就職促進給付
(3) 教育訓練給付
(4) 雇用継続給付
3 保険関係
◇トピック 雇用保険に入れない?◇
(1) 保 険 者
(2) 被保険者
(3) 適用除外
4 労働保険の適用関係と財源
(1) 適用関係
(2) 財 源
STEPUP
◆6 子ども支援◆
◇トピック 子どもが生まれたら◇
1 子育て支援と児童虐待への対応
(1) 子育て支援
(2) 児童虐待の発見
(3) 調査・判定
(4) 相談援助活動
(5) 親子分離
(6) 家庭再構築
(7) 自立支援
2 サービスの利用(種類や内容)
◇トピック 同じ子育てなのに,利用するサービスが違う?◇
(1) 幼稚園
(2) 保育所
(3) 認定こども園
(4) 家庭的保育事業等
3 サービスの利用関係
(1) 教育・保育の利用時間の認定
(2) 利用調整
(3) 利用可能な施設のあっせん,要請
(4) 利用料
STEPUP
◆7 家族支援◆
◇トピック 先立つものがない◇
1 子どもの貧困
2 児童を育む場としての家庭の安定
(1) 児童手当
(2) 特別児童扶養手当・障害児福祉手当
3 ひとり親家庭の経済的な生活保障
(1) 経済的な生活基盤の維持
(2) 経済的支援
(3) 養育費の支払―私的扶養義務の履行確保
(4) 就労を通じた自立に向けた支援
(5) 生活支援・子育て支援
4 子どもの貧困対策法
5 家族を対象とする諸施策
◇トピック 家族って何だろう◇
(1) 社会保障制度が前提としてきた家族像
(2) 制度横断的な性格
6 家族や児童の概念
(1) 家族の概念
(2) 児童の概念
STEPUP
◆8 障害者福祉◆
◇トピック 合理的配慮って何のこと?◇
1 障害と障害者―個人モデルから社会モデルへ
(1) 国際機関における従来の定義
(2) 日本における定義
(3) 個人モデルから社会モデルへの障害(者)観の転換
(4) 障害者権利条約
(5) 障害者法制の見直し
(6) 差別禁止と合理的配慮
2 障害者法制の体系
◇トピック 重度障害者に対する介護サービスは十分か?◇
(1) 障害者基本法
(2) 障害者福祉法制
3 障害者総合支援法の概要
(1) 目的・基本理念・対象・市町村等の責務
(2) 自立支援給付
(3) 地域生活支援事業
STEPUP
◆9 社会福祉◆
◇トピック 会社によってサービス内容に違いがあるのだろうか?◇
1 社会福祉における登場人物とその役割
(1) 事 業 者
(2) 利 用 者
(3) 制度の調整役―国と地方公共団体
(4) 社会福祉の地域応援団―社協・共同募金・民生委員
2 福祉サービスの提供事業者
(1) 事業者の多様化
(2) 第2種社会福祉事業
(3) 第1種社会福祉事業
(4) 事業者の公共性
3 福祉サービスの従事者
(1) 職種と資格
(2) 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士
(3) ケア従事者の確保
4 福祉サービスの利用者
◇トピック 契約って難しそうだけど,わかるのかな?◇
(1) 利用者の選択を支える情報提供に関わる制度
(2) 判断能力が不十分な人に対する支援制度?―日常生活自立支援事業
(3) 判断能力が不十分な人に対する支援制度?―成年後見制度
(4) 契約締結
(5) 苦情解決手続
(6) 事業者規制と権利擁護
STEPUP
◆10 生活保護◆
◇トピック リストラの果てに……◇
1 保護の種類および内容
(1) 保護の種類および内容
(2) 世帯単位の原則
2 生活保護の目的と基本原理
(1) 生活保護の位置づけと目的
(2) 生存権保障の意義と生活保護
(3) 最低生活保障
(4) 無差別平等
3 保護の要件と申請・受給
◇トピック 福祉事務所で◇
(1) 保護受給のための手続き
(2) 申請保護の原則
(3) 保護の補足性
(4) 資産調査
(5) 収入認定
(6) 保護の実施機関・実施責任
(7) 不服申立て
(8) 家庭訪問と被保護者の権利義務
(9) 施設における保護
(10) 生活保護の費用負担
4 「自立支援」と生活保護の今後
(1) 自立助長
(2) 自立支援に向けた取り組み―転換期にある生活困窮者支援
STEPUP
◆11 社会保障◆
◇トピック 個人の生活と社会保障◇
1 社会保障制度の成立と発展
(1) 先進諸国における社会保障制度の成立と発展
(2) わが国における戦後の社会保障制度の展開
2 社会保障の目的と機能
(1) 社会保障の目的
(2) 社会保障の機能と意義
3 社会保障の中心である社会保険の機能と意義
(1) 社会保険と私保険
(2) 社会保険とそれ以外の社会保障給付
(3) 社会保険と公費負担
4 21世紀の社会保障制度改革
◇トピック 無縁社会と子どもの貧困◇
(1) 経済財政諮問会議と社会保障制度改革
(2) 社会保障国民会議最終報告
(3) 民主党政権と社会保障改革
(4) 第2次安倍内閣と社会保障改革法
(5) 第3次安倍内閣と消費税率引上げ延期
(6) 新たな時代に対応した福祉の提供ビジョン
(7) ニッポン一億総活躍プラン
STEPUP
付録 留学生の皆さんへ―知っておきたい日本の社会保障制度
事項索引
判例索引
参考文献
本沢 巳代子[モトザワ ミヨコ]
編集
新田 秀樹[ニッタ ヒデキ]
編集
内容説明
みぢかなトピックでわかりやすく解説。最新の基礎知識がわかる。随所にある54のコラムも読みやすく、より専門的な学習ができるように工夫。初学者の学生からゼミ生、社会人にも幅広く活用できる。各種福祉系の資格試験学習にも便利。
目次
1 医療保障
2 介護保障
3 年金保険
4 労災補償
5 雇用保険
6 子ども支援
7 家族支援
8 障害者福祉
9 社会福祉
10 生活保護
11 社会保障
付録 留学生の皆さんへ―知っておきたい日本の社会保障制度