ドイツ研究 〈第50号(2016)〉

個数:

ドイツ研究 〈第50号(2016)〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784797287097
  • NDC分類 302.34
  • Cコード C3030

出版社内容情報

ドイツ語圏を対象にして、人文科学の各専門分野から学際的議論を展開する「人文社会学的な総合学としての地域研究」誌。日本ドイツ学会学会誌第50号。ドイツ語圏を対象にして、人文科学の各専門分野から学際的議論を展開する「人文社会学的な総合学としての地域研究」誌。第50号では、メインテーマを「戦後70年、いま何を語るか」としたシンポジウムからの論稿(相澤啓一、水島朝穂、石川健治、武井彩佳、石田勇治ほか)などを掲載。ドイツを<よりよく知る>ための知的窓口として必読の学会誌。

シンポジウム「戦後70年,いま何を語るか」
 戦後70年,いま何を語るか─シンポジウムの問題提起〔相澤啓一〕
 日独における「特別の道」(Sonderweg)からの離陸─1994年7月と2014年7月〔水島朝穂〕
 ふたつの「たたかう民主制」〔石川健治〕
 アファーマティブ・アクションの政治─ユダヤ人に対する入国管理を中心に〔武井彩佳〕
 ドイツ現代史再考─「煙独」の風潮に抗して〔石田勇治〕
 コメント:戦後70年と擬制の「戦後レジーム」について〔福家崇洋〕
 コメント:歴史家が語るべき言葉〔小野寺拓也〕

◇論  文◇
 ドイツの州における行政改革と市民参加─ラインラント・プファルツ州における「実験」をめぐって〔山口和人〕
 多角的核戦力(MLF)に関する西ドイツ外交〔津崎直人〕

◇トピックス◇
 ドイツ城郭研究の過去と現在〔梅村尚幸〕
 メルケル政権下でのドイツ福祉国家の変容〔近藤正基〕
 Imaging Catastrophe─「フクシマ」を捉えた写真の可視性,不可視性〔結城 円〕
 ドイツにおけるエネルギー転換の新段階─再生可能エネルギー法2014年改正の背景と評価〔山下英俊〕

◇リポート◇
「ドイツのための選択肢」の分裂とその背景〔佐藤公紀〕

書 評
 『〈音楽の国ドイツ〉の系譜学』(全3巻)[吉田寛著]〔玉川裕子〕
 『政治がつむぎだす日常─東ドイツの余暇と「ふつうの人びと」』[河合信晴著]〔伊豆田俊輔〕
 『環境政策史論』[喜多川進著]〔森田直子〕

◇特別寄稿◇
 『ドイツ研究』編集に携わって〔?木浩子〕

●執筆者紹介
学会通信
■2014年度ドイツ学会奨励賞(第10回)
■受賞のあいさつ〈北村 厚〉
■日本ドイツ学会案内

◇編集後記

日本ドイツ学会編集委員会[ニホンドイツガッカイヘンシュウイインカイ]

最近チェックした商品