民法条文100選―100ヵ条で学ぶ民法

個数:

民法条文100選―100ヵ条で学ぶ民法

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 257p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784797270488
  • NDC分類 324
  • Cコード C3332

出版社内容情報

裁判所による適用頻度から100の条文を選定、条文に焦点を当て民法全体を体系的に理解。民法の重要頻出条文100から学ぶ民法入門。どの条文が判例で使われているか、使用頻度を精査し、全1044条から100条を選別。裁判所による適用頻度という客観的な基準から、最初に学習し暗記すべきは「民法条文・適用頻度ベスト10」であることを明らかにする。さらに「学習到達度チェック問題」「議論課題」に挑戦することで最初の学習レベルに到達。効果的な学習のために、必要な条文から学ぶ「加賀山式学習術ひゃくみん」

加賀山 茂[カガヤマ シゲル]
明治学院大学法学部教授

内容説明

裁判所による適用頻度という客観的な基準に基づいて、民法の中で最初に学習し、暗記すべきは、「民法条文・適用頻度ベスト10」であることを明らかにする。それが学習できたかどうかは、学習到達度チェック問題1~5や議論課題1~5に挑戦してみればよい。それらの問題を通じて、学習の最初のレベルに到達できる。その後、「民法条文・適用頻度ベスト100」を「ベスト20」、「ベスト30」に重点を置き、総合練習問題で学習することによって、自然に次のレベルに到達することができる。

目次

第1部 民法条文・適用頻度ベスト100の概要(民法条文・適用ベスト10の紹介と学習方法;民法条文・適用頻度ベスト100の概観(頻度順)
民法条文・適用頻度ベスト100の概観(条文順))
第2部 民法条文・適用頻度ベスト100の内容(条文順)(民法通則;民法総則;物権;優先弁済権としての債権の物的担保(実は物権ではない)
債権・債務の総論
契約
不当利得
不法行為
婚姻
親子
相続
アクティブラーニング・反転授業のための課題)

著者等紹介

加賀山茂[カガヤマシゲル]
昭和23(1948)年生まれ。昭和47(1972)年3月大阪大学法学部卒業。昭和54(1979)年9月大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。10月国民生活センター研修部教務課に勤務。昭和59(1984)年4月大阪大学教養部講師。昭和62(1987)4月大阪大学法学部助教授。平成4(1992)年7月大阪大学法学部教授。平成8(1996)年4月名古屋大学法学部教授・大阪大学法学部教授(併任)。平成9(1997)年4月名古屋大学法学部教授。平成17(2005)年4月明治学院大学大学院法務職研究科教授。平成20(2008)年2月名古屋大学名誉教授、平成26(2014)年4月明治学院大学法学部教授。平成27(2015)年4月明治学院大学法と経営学研究科委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品