出版社内容情報
最高裁は判決文で何を、どのように語っているのか?「最高裁の論証作法」にスポットを当てた憲法判例解説書。憲法判例の学習に好個。★最高裁は判決文で何を、どのように語っているのか? 「最高裁の論証作法」にスポットを当てた憲法判例解説書★
?「要点」による判決内容の概観、?丁寧な判決文の引用、?判決文の理解を助けることに徹した解説、?「関連判例」で類似する判例を明示、?「確認問題」、「演習問題」の2段階の問題設定、を特色とする。厳選された憲法重要判例22件を収録する。憲法判例の学習に好個の教材。
『判例トレーニング憲法』
棟居快行・工藤達朗・小山剛 編
【目 次】
平 等 ?
1 国籍法事件(最高裁平成20年6月4日大法廷判決)〔棟居快行〕
平 等 ?
2 非嫡出子相続分事件(最高裁平成25年9月4日大法廷決定)〔棟居快行〕
プライバシー権
3 住基ネット判決(最高裁平成20年3月6日第一小法廷判決)〔山本龍彦〕
人 格 権
4 夫婦同氏事件(最高裁平成27年12月16日大法廷判決)〔柴田憲司〕
内心の自由
5 起立斉唱命令事件(最高裁平成23年5月30日第二小法廷判決)〔佐々木弘通〕
団体構成員の人権
6 南九州税理士会事件(最高裁平成8年3月19日第三小法廷判決)〔井上武史〕
信教の自由
7 神戸高専事件判決(最高裁平成8年3月8日第二小法廷判決)〔小山 剛〕
政教分離
8 空知太神社事件(最高裁平成22年1月20日大法廷判決)〔片桐直人〕
表現の自由?
9 よど号ハイジャック記事抹消事件(最高裁昭和58年6月22日大法廷判決)〔宍戸常寿〕
表現の自由?
10 北方ジャーナル事件(最高裁昭和61年6月11日大法廷判決)〔鈴木秀美〕
表現の自由?
11 堀越事件(最高裁平成24年12月7日第二小法廷判決)〔土屋 武〕
表現の自由?
12 船橋市西図書館事件(最高裁平成17年7月14日第一小法廷判決)〔横大道聡〕
集会の自由
13 泉佐野市民会館事件(最高裁平成7年3月7日第三小法廷判決)〔大河内美紀〕
職業の自由
14 薬事法違憲判決(最高裁昭和50年4月30日大法廷判決)〔小山 剛〕
財 産 権
15 証券取引法インサイダー取引規制事件(最高裁平成14年2月13日大法廷判決)〔松本哲治〕
罪刑法定主義
16 広島市暴走族追放条例事件(最高裁平成19年9月18日第三小法廷判決)〔新井 誠〕
生 存 権
17 堀木訴訟(最高裁昭和57年7月7日大法廷判決)〔棟居快行〕
教 育 権
18 旭川学テ事件(最高裁昭和51年5月21日大法廷判決)〔大林啓吾〕
選 挙 権
19 在外国民選挙権訴訟(最高裁平成17年9月14日大法廷判決)〔工藤達朗〕
平等選挙
20 議員定数不均衡訴訟(最高裁平成25年11月20日大法廷判決)〔佐々木雅寿〕
公務就任権
21 東京都管理職選考受験事件(最高裁平成17年1月26日大法廷判決)〔工藤達朗〕
裁判を受ける権利
22 裁判員制度違憲訴訟(最高裁平成23年11月16日大法廷判決)〔赤坂幸一〕
棟居 快行[ムネスエ トシユキ]
編集
工藤 達朗[クドウ タツロウ]
編集
小山 剛[コヤマ ゴウ]
編集
内容説明
「最高裁の論証作法」にスポットを当てた判例解説書!「要点」による判決内容の概観。丁寧な判決文の引用。判決文の理解を助けることに徹した解説。「関連判例」で類似する判例を明示。「確認問題」、「演習問題」の2段階の問題設定。
目次
平等1―国籍法事件(最高裁平成20年6月4日大法廷判決)
平等2―非嫡出子相続分事件(最高裁平成25年9月4日大法廷決定)
プライバシー権―住基ネット判決(最高裁平成20年3月6日第一小法廷判決)
人格権―夫婦同氏事件(最高裁平成27年12月16日大法廷判決)
内心の自由―起立斉唱命令事件(最高裁平成23年5月30日第二小法廷判決)
団体構成員の人権―南九州税理士会事件(最高裁平成8年3月19日第三小法廷判決)
信教の自由―神戸高専事件判決(最高裁平成8年3月8日第二小法廷判決)
政教分離―空知太神社事件(最高裁平成22年1月20日大法廷判決)
表現の自由1―よど号ハイジャック記事抹消事件(最高裁昭和58年6月22日大法廷判決)
表現の自由2―北方ジャーナル事件(最高裁昭和61年6月11日大法廷判決)〔ほか〕
著者等紹介
棟居快行[ムネスエトシユキ]
1978年東京大学法学部卒業、博士(法学)。専修大学大学院法務研究科教授、大阪大学名誉教授
工藤達朗[クドウタツロウ]
1981年中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了。中央大学大学院法務研究科教授
小山剛[コヤマゴウ]
1990年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。慶應義塾大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。