学術選書<br> 近代民事訴訟法史・ドイツ

個数:

学術選書
近代民事訴訟法史・ドイツ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5変判/ページ数 419,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784797223392
  • NDC分類 327.934
  • Cコード C3332

内容説明

日本民訴法の母法成立史を該博な研究により活写。明治民訴法は1877年ドイツ帝国民訴法をモデル法とした。その条文をそのまま移しかえたといってよい。この法典の成立に重要な関与をしたレオンハルトの生涯の事跡を追う。

目次

A・レオンハルトの生涯―ドイツ帝国民事訴訟法(CPO)の成立史(ハノーファー王国の成立;ハノーファー王国の変遷;ハノーファーの一八五〇年法(H50)
ハノーファー草案(HE) ほか)
プロイセン一般裁判所法(前史;AGO;「職権主義訴訟法」の諸相;その後のAGO)

著者等紹介

鈴木正裕[スズキマサヒロ]
1932年東大阪市に生まれる。1955年京都大学法学部卒業。1970年神戸大学教授。1991年神戸大学学長。1995年神戸大学名誉教授。1996年甲南大学教授。現在、弁護士(1995年より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jntdsn13

0
近代民事訴訟法史の泰斗である著者の手に係るドイツ近代民事訴訟法の論考二つが収録されている。第一はハノーファー王国の民訴法の起草からドイツ帝国司法大臣としてCPOを最終的に仕上げ、その後すぐ没したAdolf Leonhardtに寄せてその歴史を叙述する。当時の一大論点であった証拠裁判の執権効を中心に、ハノーファー王国の歴史なども詳しく、著者の歴史好きがうかがえる。第二はプロイセン以来のドイツ裁判所構成法の概略史であり、弁護士を排してすべて裁判官に代える壮大な社会実験の失敗と現代までの余波を論じる。2023/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4372636
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品