田島裕著作集<br> イギリス憲法 - 議会主権と法の支配

個数:

田島裕著作集
イギリス憲法 - 議会主権と法の支配

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 476p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784797217728
  • NDC分類 323.33
  • Cコード C3332

出版社内容情報

EU離脱による変革をも透視した議会主権政治の今日的意味と先見性。コモン・ローと憲法的慣習等、直面する憲法問題の根幹を再考。EU離脱による変革をも透視した議会主権政治の今日的意味と先見性。コモン・ローと憲法的慣習。通常裁判所の果たしてきた重要な役割。直面する困難な憲法問題の根幹を再考する。これから起こるイギリス憲法改正への基本的資料としても、学生、研究者に有用でわかりやすく、索引も充実して使いやすいテキストでもある。

はしがき
凡  例

第1章 イギリス憲法総説
 1 イギリス憲法とは何か(§§11.1-11.5)
 2 基本書の紹介(§§12.1-12.9)
 3 イギリス憲法史(§§13.1-13.9)
 4 21世紀の展望(§§14.1-14.7)

第2章 議会の機能と議会主権の原則
 第1節 議会の機能 (§§211.1-214.4)
  (1) 政治の監視機能
  (2) 政策決定機能
  (3) 議会の立法機能
  (4) 課税承認権―貴族院に対する庶民院の優位性
 第2節 今日の議会の制度改革 (§§221.1-223.4)
  (1) ウェストミンスター
  (2) 貴族院の改革
  (3) 庶民院の改革
 第3節 議会主権の原則 (§§231.1-235.6)
  (1) 名誉革命の意義
  (2) 「議会主権の原則」の確立
  (3) オースティンの議会主権論
  (4) ブラックストーン=ダイシーの議会主権論
  (5) ハートの議会主権論
 第4節 議会民主制と議会立法の正当性 (§§241.1-242.3)
  (1) 議会主権の原則の動揺
  (2) 代議制民主主義と「法の支配」

第3章 法の支配の原理
 第1節 法の支配の意味するもの (§§31.1-31.4)
 第2節 ダイシー伝統― 3つの意味 (§§321.1-323.2)
  (1) 正式の法の優位
  (2) 法の前の平等(とくに行政法の不存在)
  (3) 通常法の結果としての憲法
 第3節 「福祉行政」と「法の支配」 ( §§331.1-332.2)
  (1) 裁量行政における恣意性の排除
  (2) 司法アクセス
 第4節 最高法院法(1981年)の制定と「法の支配」(§§341.1-344.6)
  (1) 司法審査の訴え
  (2) 自然的正義の原則
  (3) 特別裁判所と特別裁判所評議会
  (4) 大権令状との関係
 第5節 国際レベルの「法の支配」 ( §§351.1-354.2)
  (1) 国際連合総会決議
  (2) 司法権の独立
  (3) 国際社会における「法の支配」
  (4) 「国家主権」の観念の相対化

第4章 権力分立と議会立法の正当性
 第1節 権力分立の原理―抑制と均衡 (§§411.1-415.5)
  (1) 「三権分立」の原理
  (2) イギリス憲法の「権力抑止機構」
  (3) 各機関の権能に付随する特権(privileges)
  (4) 戦争損害法の実例―ビルマ石油事件
  (5) ロード・チャンセラーの役割
 第2節 立法の態様と立法過程 (§§421.1-423.10)
  (1) 法律と規則の区別
  (2) 立法の態様
  (3) 立法の過程
 第3節 立法の正当性と立法の実質的制約 (§§431.1-433.4)
  (1) 自然法による制約
  (2) 制定法による制約
  (3) 国際法による制約
 第4節 裁判所による法律の解釈 (§§441.1-442.8)
  (1) 法律解釈の方法
  (2) 先例拘束性の原理

第5章 コモンウェルス諸国との関係―女王の役割
 第1節 「コモンウェルス」とは何か(§§51.1-51.9)
 第2節 カ ナ ダ(§§521.1-524.3)
  (1) カナダの統治機構
  (2) ウェストミンスター法第4 条の解釈
  (3) カナダ憲法とイギリス法
  (4) ケベック州問題
 第3節 オーストラリア(§§531.1-536.4)
  (1) 歴史的背景
  (2) 連邦憲法の立法権と司法権
  (3) トレソーワン判決の憲法上の意義
  (4) 高等法院の裁判例
  (5) 1986年のオーストラリア法の制定
  (6) 国家元首
 第4節 ニュージーランド(§§54.1-54.4)
 第5節 イ ン ド(§§55.1-55.7)
 第6節 ナイジェリア(§§56.1-56.4)
 第7節 南アフリカ(§§57.1-57.9)
 第8節 その他のコモンウェルス(§§581.1-582.3)
  (1) コモンウェルスを構成する諸国(共和国と王国)
  (2) 保護領

第6章 ヨーロッパ憲法とイギリス憲法
 第1節 ヨーロッパ共同体法(§§611.1-616.8)
  (1) ヨーロッパ共同体法制定の歴史的背景
  (2) ヨーロッパ共同体の統治機構
  (3) 1972年のヨーロッパ共同体法
  (4) ヨーロッパ共同体法のイギリス国内での効力
  (5) ヨーロッパ裁判所の指導的判例
  (6) イギリス裁判所によるヨーロッパ共同体法の解釈
 第2節 ヨーロッパ人権規約(§§621.1-623.3)
  (1) ヨーロッパ会議の組織
  (2) ゴルダー判決と裁判を受ける権利
  (3) 1998年の人権法の制定
 第3節 ヨーロッパ憲法の制定(§§631.1-632.16)
  (1) ヨーロッパ憲法の制定の歴史的背景
  (2) ヨーロッパ憲法

第7章 行政法の展開と市民社会の形成
 第1節 行政法の展開(§§711.1-714.2)
  (1) 歴史的背景
  (2) ドノモア委員会およびフランクス委員会による自然的正義の検討
  (3) 公務員
  (4) 1947年の国王訴追手続法
 第2節 地方分権(§§721.1-724.6)
  (1) 序  説
  (2) スコットランド
  (3) ウェールズ
  (4) 北アイルランド
 第3節 行政政策(§§731.1-734.2)
  (1) 貧困者対策
  (2) 国民健康保険・労働者災害補償
  (3) 教  育
  (4) 防衛・公安
 第4節 都市計画と土地利用規制(§§741.1-743.2)
  (1) 都市計画法
  (2) 土地利用規制
  (3) ヨーロッパ法の影響
 第5節 特別裁判所(§§751.1-751.8)
 第6節 オンブズマン(§§76.1-76.4)
 第7節 情報公開法(§§77.1-77.6)
 第8節 行政行為の司法審査(§§781.1-784.2)
  (1) 大権令状による救済
  (2) 司法審査の訴え
  (3) 委任立法の司法審査
  (4) 行政裁量行為の恣意性の排除

第8章 人権と市民的自由
 第1節 基本概念の説明(§§81.1-81.9)
 第2節 個人の権利と自由(§§821.1-823.4)
  (1) 裁判を受ける権利と人権
  (2) 表現の自由
  (3) 宗教の自由
 第3節 警察権能(§§831.1-834.4)
  (1) 生命の保護を受ける権利
  (2) 捜査手続に関する人権
  (3) 裁判を受ける権利
  (4) 医療に関係する「生命保護」の諸問題
 第4節 経済的権利・団体の利益と平等(§§841.1-845.9)
  (1) 財産権
  (2) 教育権
  (3) 労働者の権利
  (4) 社会権
  (5) 法の下の平等
 第5節 人権侵害に対する救済方法(§§85.1-85.6)
 第6節 国際人権とイギリス憲法(§§86.1-86.14)

結  論(§§1-8)

〔付録1〕イギリス憲法典―1998年の人権法
〔付録2〕訳者解題 ダイシー著『憲法序説』
〔付録3〕ルイ・L. ジャッフィ著「法創造者としての英米の裁判官」(1969年)について

索  引
事項・専門用語索引
人名索引
法令索引
判例索引


田島 裕[タジマ ユタカ]
筑波大学名誉教授

最近チェックした商品