民法研究レクチャーシリーズ<br> 法の世界における人と物の区別

個数:

民法研究レクチャーシリーズ
法の世界における人と物の区別

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6変判/ページ数 141p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797211337
  • NDC分類 324.11
  • Cコード C3332

出版社内容情報



能見 善久[ノウミ ヨシヒサ]
著・文・その他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

aochama

5
法の世界で人と物の区別は厳格に分けられていそうですが、古くは奴隷の扱いや最近では、AIや自然環境の取り扱いで悩ましい問題があることをローマ法から遡って説明。高校生向けの講演なので、難しすぎはしないものの専門的な内容でした。普段の勉強では、こういった深掘りはしないので、新鮮でしたね。質疑応答での高校生のレベルの高さに驚きです。相当に優秀な学校での講演だったんでしょうね。2024/02/18

hryk

3
タイトル通り、法学において人と物の区別がどう考えられていたか、ローマ法にさかのぼった解説が半分、AIや自然や動物に法人格を認めるべきかという現代的話題が半分。2022/09/02

ささ

1
「大学の法哲学の授業でこんな話聞いたな〜」とか思いながら読みました。 特にトマス以降のスコラ学に基づく理性主義的な法理解についての話が面白かったです。人(権利能力の主体となるもの)を判別する基準として理性を持ち出した点などはギリシアからずっと根付いているんだなぁと改めて感じる。ギリシアのlogosとローマのRatioがどこでどう結びついて法学に昇華されていったのかが気になる。 また、近年話題のAIと動物の法人格についての議論もあって面白い。あと読みやすかったのもとても嬉しい。2024/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20128192
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品