ShoPro books
70センチの目線

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 79p/高さ 18X19cm
  • 商品コード 9784796876445
  • NDC分類 748
  • Cコード C0095

出版社内容情報



小竹 めぐみ[コタケ メグミ]
●小竹めぐみ……1982年生まれ。合同会社こどもみらい探求社共同代表。NPO法人オトナノセナカ創設者。保育士をする傍ら、家族の多様性を学ぶため、世界の家々を巡る一人旅を重ねる。砂漠の民とアマゾン川の原住民の暮らしに大きなヒントを得て、2006年より“違いこそがギフト”と発信する活動を開始する。幼稚園、こども園、保育園に勤務後、自分らしい保育士の形を見つけようと決意し独立。人のもつ凸凹を大切にしながら、日々の変化を楽しみに暮らしている。

小笠原 舞[オガサワラ マイ]
●小笠原舞……1984年生まれ。合同会社こどもみらい探求社共同代表。asobi基地代表。幼少期に、ハンデを持った友人と出会ったことから、福祉の道へ。大学時代にボランティアでこどもたちと出会い、彼らの持つ力と創り出す世界に魅了される。20歳で独学にて保育士国家資格を取得し、社会人経験を経て保育現場へ。こどもたちの声を大切にできる社会を目指し、既存の枠にとらわれず、新しい仕掛けを生み出しながら過ごしている。

福添 麻美[フクゾエ マミ]

内容説明

「フツウ」ってなに?「みんな」ってだれ?忘れないで。今日も、明日も、私のための人生であることを。

著者等紹介

小竹めぐみ[コタケメグミ]
こどもみらい探求社共同代表。東京都出身。保育士をする傍ら、家族の多様性を学ぶため、世界の家々を巡る一人旅を重ねる。特に、砂漠の民とアマゾン川沿岸の原住民の暮らしに大きなヒントを得て、2006年より“違いこそがギフト”と発信する活動を開始する。幼稚園、こども園、保育園に勤務後、自分らしい保育の形を見つけようと決意し独立

小笠原舞[オガサワラマイ]
こどもみらい探求社共同代表。愛知県出身。幼少期に、ハンデを持った友人と出会ったことから、福祉の道へ。大学時代にボランティアでこどもたちと出会い、彼らの持つ力と創り出す世界観に魅了される。20歳で独学にて保育士国家資格を取得し、社会人経験を経て保育現場へ

福添麻美[フクゾエアサミ]
フォトグラファー。北海道出身。2006年からウエディングフォトグラファーとして活動後、2009年に出産の撮影依頼を受けたことをきっかけに、妊婦検診から出産、産後検診まで立会い、その家族のためだけの1冊「Birth Photo」をつくっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PEN-F

36
“70センチの目線”になって、こどもたちの観ている世界を覗いているような、とても可愛らしい、ことば写真集。写真に込められた、こどもに対する愛しい想いが素直に言葉になっていて、見ていて頬が緩んでしまう☺️ 「諦めるのは1通り、やり方なんて100通り。」とても素敵な言葉。頑張る我が子に送りたい。 忘れないで。今日も、明日も、君のための人生であることを。2019/11/04

たまきら

18
読み友さんから。足の裏についたご飯粒の写真がすき。子供が我が家にやってきて以来経験できる、「なんでこうなるの?」な、不条理ななにか。おかしくもほっこりさせられる写真集です。2017/10/02

遠い日

12
70㎝は、一歳くらいの子どもの身長。その目線で見た世界が新鮮。子どもたちの小さかった頃を思い出し、こんな目でこの世界を見ていたのかと今更ながら感じる。今、ここ、自分、そして、次の瞬間にはもう次の今、ここ、自分が在る。ひとりひとりの自分が思う存分、ものを言い、感じたことを発信し、お互いに耳を傾け合うこと。けんかは相手あってのこと。知ろうとすることで愛が生まれる。2017/06/02

ヒラP@ehon.gohon

10
子どもと語るとき、自分は子どもの背丈になって考えたことがあまりなかったと、読み聞かせをしていて感じることがあります。 70センチに象徴される世界は、見え方も考え方も、子どもの精一杯なのだと、この本を見ていて感じさせられました。 上から見下ろしているだけでは、子どもに近づけないのですね。 屈んでみると、子どもは理屈なんかでは理解できないところにいました。2017/07/24

あい

5
図書館本。70センチの目線が懐かしくもあり、新鮮でもある。見える世界は不安で素敵で、でもキラキラと希望に満ちている。目線もそうだけど、子どもの心や気持ちにもっと寄り添いたいなーと再確認させられます。素直だし、わがままだし、あるがまま。一緒に喜んだり悲しんだり驚いたり感動したりして、あなたはあなたのままでいいんだよ、と声をかけてあげられるオトナでいたい。2019/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11272789
  • ご注意事項

最近チェックした商品