- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > サブカルチャー
- > サブカルチャーその他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Ecriture
10
アイズナー賞・ハーヴェイ賞・イグナッツ賞の3冠を達成し、アメリカコミック史の伝説的作品となった一作。1970年代シアトル郊外で10代の若者にしか感染しない奇病が流行する。首に口ができたり背中の皮が裂けて脱皮したりして、病は性交や唾液の交換を通して感染していく。ドラッグに浸り、疎外感や鬱屈した感情を抱える若者の生をグラフィック・ノベルならではの表現で隠喩的に描き出していく。子どもの家出はこのように描けるのかもしれない。2014/05/03
garth
6
裂け目。「どこにいようと、俺はいつもどこか違うところに行きたかった。いつもそうだった……でもどこにも行けなかった。俺はいつも身動きがとれずにいた。俺は決してどこにも行けないのだ」2013/11/14
Mark.jr
4
大人と子供の中間にあたる思春期は、精神もそうですが身体自体も変化し、時にはそのことに戸惑います。本作では、体の一部が奇怪に変異する感染症をそのメタファーとして捉えることで、サイケデリックかつ10代特有の苦悩と混乱を描いた群像劇として成功した一冊と言えます。2025/09/11
こうすけ
4
独特の空気感がクセになる。若者の内面のけだるさや鬱屈が伝わってくるよう。 デビッド・フィンチャーが映画化しようとして流れたとか。A24とかNetflixとかでやってほしい。 ホラー映画『イットフォローズ』はこの物語が元ネタだろう
∃.狂茶党
2
アメリカのアングラ・オルタネイティヴコミックの傑作。 黒を多用した、圧迫感のある絵柄で、閉塞感や焦燥を息苦しいほどに描いていく、暗黒青春マンガ。 粘りつく写実と幻想。 アメリカン・ゴシックの系譜に連なるのでしょうが、この生々しさは、醒めない悪夢のようです。 今のところその他の邦訳はないようですが、確固たる作風をもっているようですので、その他の作品にも興味が湧く。2019/11/08




