妖怪文化叢書<br> 妖怪文化研究の新時代

個数:

妖怪文化叢書
妖怪文化研究の新時代

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 22時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784796703932
  • NDC分類 388
  • Cコード C1039

目次

序 国際日本文化研究センターにおける怪異・妖怪研究
1 妖怪文化研究の現在
2 妖怪データベースからの創造―公開一五周年を迎えて
3 怪異・妖怪研究の新時代―日文研共同研究を礎に
4 もののけシンポジウム「怪異・妖怪研究と日文研」
5 文化コードとしての「妖怪」
6 日文研大衆文化研究プロジェクト(近世班)活動記録

著者等紹介

小松和彦[コマツカズヒコ]
国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学・民俗学

安井眞奈美[ヤスイマナミ]
国際日本文化研究センター教授。専門は文化人類学・民俗学

南郷晃子[ナンゴウコウコ]
国際日本文化研究センター技術補佐員。専門は説話、伝承(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

16
幼い頃の夏休みに祖母に買ってもらった水木しげるの妖怪図鑑を初めて目にしてから今に至るまで『妖怪』という二文字を目にするだけでときめいてしまう(病気) 夜も闇も薄くなり人の心の動きも解明されつつある現代社会に生きるぼくたちは暗がりや本能的な恐怖の中に怪異を齎す何かを見出す能力を失ってしまったけれど、情報として、怪異譚として記録に留められている限りは彼らが死に絶えることはない。根源的な恐怖や不安に理由づけをしようとする文化的な発明である妖怪。無知蒙昧から生まれたくだらない迷信とは最もかけ離れた存在。2023/11/27

mittsko

6
「最前線」「伝統と創造」「進化する」と続いてきた「妖怪文化叢書」全四巻の四冊目。2022年刊。論文集ではなく、共同研究におけるレクチャー、シンポ、ディスカッションなどの記録を含む。日文研の大衆文化研究プロジェクトの近世班のお仕事で、北京やパリ、イタリア、韓国など、海外での研究発信と成果を集めているところが、いかにも「新時代」ですね。「妖怪データベース」の構築運用、利用について多くの紙幅が割かれるところなども。2023/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19675735
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。