ロバート・アルトマンを聴く―映画音響の物語学

個数:

ロバート・アルトマンを聴く―映画音響の物語学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 17時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 250p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784796703895
  • NDC分類 778.253
  • Cコード C1074

内容説明

斬新なストーリーテリングによって70年代のハリウッドに風穴を開けた映画作家ロバート・アルトマン。『M*A*S*H』、『ロング・グッドバイ』、『ナッシュビル』といった代表作の分析を通して、その実験的なサウンドから登場人物たちの「物語」/「生」が立ち現れるプロセスを解き明かす。映画音響を物語学の観点から聴く、フィルム・スタディーズの新たな試み。

目次

序章 “初期アルトマン映画”とは何か
第1章 葛藤の音を聴く―『雨にぬれた舗道』(一九六九)における主観性の表象
第2章 映画の“混成的な語り”―『M*A*S*H―マッシュ』(一九七〇)における拡声器の音声
第3章 交錯する複数の世界―『ギャンブラー』(一九七一)における“サウンド・ブリッジ”
第4章 批評的アダプテーションと語り―『ロング・グッドバイ』(一九七三)の“疑似ヴォイス・オーヴァー”
第5章 “潜在的な物語”を語る音―『ボウイ&キーチ』(一九七四)におけるラジオ音声
第6章 ステレオのパラドクス―『ナッシュビル』(一九七五)における宣伝カーの音声
終章 “再生すること”―フィクションの新たな叙述に向けて

著者等紹介

山本祐輝[ヤマモトユウキ]
1988年宮崎県生まれ。立教大学大学院現代心理学研究科映像身体学専攻、博士課程後期課程修了。博士(映像身体学)。現在、立教大学現代心理学部兼任講師。映画研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品