人間学としてのリクール哲学―ミュトス・ロゴス・プラクシス

個数:

人間学としてのリクール哲学―ミュトス・ロゴス・プラクシス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 344,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784796703550
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C1010

内容説明

先に『テクスト世界の解釈学』でリクール哲学を解釈学的現象学の視点から捉えた著者は、カントの「人間学」に導かれて、「過ちやすい人」、「罪ある人」、「行動し、受苦する人」、「能力ある人」など様々な人間存在の限りない可能性を追究し続けたリクールの思索の軌跡を、新たに「哲学的人間学」の視点から描き出した力作である(書き下ろし)。

目次

第1部 人間、この過ちやすきもの(意志の現象学―「ひとえに人間的な自由」;意志の経験論―「人間は生来脆く過ちやすい」;悪の象徴論―「アダムにおいてすべての人が罪を犯した」;悪の神話―「はじめに神話があった」)
第2部 物語的自己同一性(解釈学としての精神分析;解釈学の言語論的転回;テクストと生の循環)
第3部 「能力ある人」の人間学(自己の解釈学をめざして;自己性と他者性の弁証法;「能力ある人」の主題;表象から再認の行程;自己の再認から相互承認へ)

著者等紹介

久米博[クメヒロシ]
1932年生まれ。東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1967年ストラスブール大学プロテスタント神学部大学院修了。同大学宗教学博士。桐朋学園大学教授、立正大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bevel

3
いい意味でも悪い意味でもレジュメという感じ。本の大まかな流れはわかるけど、ディテールは整理されない。とはいえ、書いてる本は長くて細かい本が多いので、一つの参考資料としては有用という感じ。2025/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11152761
  • ご注意事項