• ポイントキャンペーン

宝島社新書
セックス格差社会―「恋愛貧者」「結婚難民」はなぜ増えるのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784796666848
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C0236

内容説明

恋愛も結婚も簡単には手に入らない時代。統計数値が語る日本人の性行動、少子化の根本的な背景。未婚女性の3人に1人は生涯未婚、独身男性の25%が「中年童貞」、30代夫婦の35%がセックスレス、ワーキングプアの85%が風俗未体験…。気鋭のアナリストが読み解く「所得格差」と「人口減少社会」のリアルな関係とは?

目次

第1章 「出会い」「恋愛」「結婚」と所得格差(独身女性が結婚相手に求める「最低年収400万円」の意味;結婚適齢期の女性が230万人もあぶれる計算に ほか)
第2章 高収入ホワイトカラーの性愛事情(高収入ほどセックスの回数が減る;「働きすぎ」の弊害は30代正社員で最も深刻 ほか)
第3章 「できちゃった婚」と貧困スパイラル(一昔前では考えられなかった中学生の妊娠・出産;コンドームの出荷量はなぜ半減したか? ほか)
第4章 「中年童貞」「負け犬」のエコノミクス(結婚情報サービス業が盛況になった理由;「現代版お見合いシステム」の利用者数は推計60万人 ほか)
第5章 人口減少社会とセックス格差(平均セックス回数をフランス並みにするには?;シンガポール「官製お見合い」の顛末 ほか)

著者等紹介

門倉貴史[カドクラタカシ]
1971年神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、(株)浜銀総合研究所に入社。(株)第一生命経済研究所主任エコノミスト等を経て、2005年7月よりBRICs経済研究所代表を務める。08年度同志社大学大学院非常勤講師。専門は日米経済、アジア経済、BRICs経済、地下経済と多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Taka

15
新書はすぐ読めるのでついついキャッチーなタイトルだと捲ってしまうが、古い本やほぼ結末が読める本等は、遠慮していかないと、読書に注ぎ込める時間は有限。セックスや結婚、恋愛や子供はとっくのとうに資本主義社会では消費財となっているのは自明の理であるから、所得の問題に行き着くのは当然なのである。低所得者は金銭の問題から得られない。高所得者も時間を金銭に変えているから余暇にさく時間がない。金銭を気にしないでできちゃった婚すると、後から貧困が追ってくる。資本主義で楽しさを提供した結果、人間世界の人が増えなくなる皮肉2024/12/19

Meg Mog

6
内容は大体想像つくものの読んだら案の定…うん、どれも知ってたって感じ。先進国はどこももう少子化脱却は無理よ。セックス以前の問題。SNSで隣の芝との比較、繊細ヤクザな自己の肥大化、ミソジニーミサンドリーの増加、多様性の声高な主張。所得がどうのって問題じゃねンだわ。一回消滅しないと復活無理でねぇかい?まーそれでも氷河期見捨てたツケはデカいよね。今更おそいっての。なんだかんだツラツラ書いてる門倉先生が年の差嫁ゲットして子供設けてるのがまた皮肉。2025/05/15

桃の種

4
セックス、妊娠、出産、育児という繁殖行動は人間の生物としての姿の大きな一部だと思う。それが、所得がネックとなり行えない、あるいは高齢になってしまう。こういった問題を社会が改革しなければならないのではないか2019/12/05

阿呆った(旧・ことうら)

4
前半は年収とかのよくある話。後半からは、マクロ経済の観点から読み解いたり、セクシャルマイノリティー問題などを取り上げている。2017/01/08

みつか

3
所得格差の是正がセックス格差の是正に繋がり、少子化に歯止めをかけ将来の労働人口の確保へ結びつく。 鈴木大介さん著「老人喰い」で警鐘を鳴らしていた「未来の生産力を育てる社会制度が必要」ということと共通した思いが語られていた。2019/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/510720
  • ご注意事項

最近チェックした商品