宝島社新書
突破するアイデア力―脱常識の発想トレーニング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784796654463
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0234

内容説明

仕事で『跳べない』あなたへ。SF、マンガ、寺、遊びの中にこそ『学びの原泉』がある。新しいタイプの発想力強化トレーニング書。

目次

第1章 SFは「思考の枠組み」を拡げる最強の武器
第2章 歴史が教える「事を成す力」
第3章 心に触れる本質をマンガに学ぶ
第4章 日本旅行―Just Try It!きっと素晴らしいものが待っている
第5章 世界旅行―MBA留学で学んだ「国際化」の真の意味
第6章 失敗―限界を超えた暴走にこそ、進歩と上達の鍵がある
第7章 家造り―人生最大の買い物が教えること
第8章 家族―子に学び、祖母に学ぶ

著者等紹介

三谷宏治[ミタニコウジ]
1964年大阪で生まれ、福井で育つ。吉野小学校、松岡中学校、藤島高校卒業後、駿河台予備校を経て東京大学理科1類に入学。理学部物理学科に進学するも、学部卒での「文系就職」の途を選ぶ。87年より96年まで、ボストンコンサルティンググループ勤務。内、91年夏より92年末までINSEAD留学(フランス)により経営学修士(MBA)修了。96年より2006年7月までアクセンチュア勤務。03年より06年まで同社戦略グループ統括エグゼクティブ・パートナー。同グループの日本最大規模への成長に貢献。グロービス経営大学院客員助教授、企業研修活動、執筆・講演活動、大学・高校・中学・小学校での教育活動など。妻、長女、次女、三女と東京世田谷区二子玉川に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koki Miyachi

8
壁を突破するアイデアの源泉として、SF、歴史、マンガ、旅行に求めた人生指南書。コンセプトとタイトルは悪くないが、内容はかなりお粗末。自分の人生経験の中に成功の要因を求め、説明をするのだが、どうも説教じみていていけない。そこから得られるアイデアも具体的説明もなく、竜頭蛇尾で残念。2013/09/04

maimai

3
革新的な製品やサービスを提案するinovationは近年日系企業で重宝されているみたいです。製造、IT、芸能と市場は様々な分野がありますが、その中でもイノベーションを起こすのはその分野一筋ではなく他業種から来た人というケースが多いみたいです。顧客のニーズを掴むアイデアを輩出する為にはどういったことが必要なのかを考えることでイノベーションの発生に必要な物事が分かりそうですね。突き抜けたアイデアのためには差異性が必要となりますが、その差異を産むためにどうしたらいいかを考える、ビジネスは常に思考ですね。2020/09/24

ぴよぴよ

1
色々な分野の情報が役立つということが参考になりました。特に、SFからアイデアを得ているところが参考になりました。今後の娯楽は、ミステリーのみならず、SF小説も読もうと思いました。2009/08/14

Sobbit

1
誰かのオススメで読んだんだけど、誰だったか忘れてしまった…。やっぱりすごい人はえげつない量の本を読んでるし(多分1000冊はいってる、大分早い段階で)、何事にも学びを得ているし、あとちょっと怪しい話になるけど大体仏教について造詣が深い気がするな…。司馬遼太郎、賛否両論あるから今まであんまり触れてこなかったけど、そんなに絶賛するなら読もうかな。ビジョン力みたいなものって大事だよね。2020/05/22

ひらっち

1
つまるところ、論理力だけではなく、発想力が重要である。そのためには、もっと遊びが必要なのかもしれない。では、遊びが何なのかというと、やはり興味の赴くままに色々なものを経験することなのかも。2018/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/380525
  • ご注意事項

最近チェックした商品