精神疾患にかかわる人が最初に読む本

個数:

精神疾患にかかわる人が最初に読む本

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月29日 02時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784796524483
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3047

出版社内容情報

精神医学の必要最小限の知識を、イラストを用いながら、ひとめでわかるように解説した精神医学の入門書精神医学の必要最小限の知識を、イラストを用いながら、ひとめでわかるように解説した精神医学の入門書。
いろんな人とうまくかかわることが出来るようになるための 精神症状と疾患がわかるようになる1冊。

第1章 ナースめぐみさんのある1日
第2章 精神症状
第3章 精神疾患
第4章 代表的な治療

西井重超[ニシイシゲキ]
著・文・その他/編集/企画・原案

内容説明

これって症状だったんだ!と思わず言ってしまう精神医学入門。患者さんの頭の中がひとめでわかる!

目次

第1章 ナースめぐみさんのある1日
第2章 精神症状(精神症状を分類してみると…、知覚の障害;思考の障害 ほか)
第3章 精神疾患(うつ病;躁うつ病(双極性障害)
統合失調症 ほか)
第4章 代表的な治療(環境調整;精神療法;薬物療法 ほか)

著者等紹介

西井重超[ニシイシゲキ]
日本精神神経学会専門医・指導医。兵庫医科大学卒業後、奈良県立医科大学病院精神科に臨床医として勤務。その後、産業医科大学精神医学教室へ移り、在籍中に助教・教育医長を歴任。現在、平日の日中は大阪にて大手企業の産業医として働きながら、夜間・土日に「はたらく人・学生のメンタルクリニック」の院長を務める。専門は職場のメンタルヘルス、成人期ADHD。日本精神神経学会専門医を育成する立場の、精神科指導医を取得。教育者として、これまで看護学科を中心に医学部も含め業界トップクラスの年間最多8校の精神医学講師を担当。現在も医師国家試験全国模擬試験問題・看護師国家試験模擬問題の作成を手がける。教員の指導も行っており、これまでに1,000人以上に指導を行ってきた。全国の学校団体、日本看護学校協議会、大学、保健所、消費者協会、障害者職業センター、職業支援センターで講演に招かれ、北海道から沖縄までの受講生が参加する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

プル

28
基本用語を思い出すために買って読み始めました。難しくはないのですが、単調で途中で飽きて…読了に足かけ3ヶ月かかっています。疲れた。2019/03/08

てつのすけ

19
業務上、休職者の面談を行うことが多く、精神疾患について学ぶために読んだ。基本的なことを知ることができたので、本書を手元に置きながら、専門的な書籍を読んでみようと思う。2023/09/23

ひなた*ぼっこ

17
夜勤の暇潰し。入門編。学校で習ったことがイラストで大まかに解説されてる。2020/01/17

16
うつっぽい友人にどう対処していいのかわからなくなり手に取った。どの疾患もあらかた人生のどこかで聞いたことのあるもので、へぇこの人はこう考えるのかと面白く読めた。うつは回復期が危ない、クレーマーはこちらを仲違いさせる(操作)という手を使うこともある、認知症の人は楽しい思い出を忘れても幸せな気持ちだけは残っている、などいろいろ知れて良かった。しかしあらゆるパターンを想定して応対のメニューを用意するのしんどいよな。2021/03/09

Tai

12
新型うつ病は医学用語ではないがディスチミア親和型うつ病、非定型うつ病に共通点が多い。自己中心的で他人のせいにしてしまう。元来のメランコリー親和型は真面目で責任感が強い背負い込んでしまう。 不眠は一種の精神不調の指標。朝起きたらカーテンを開け、日光を取り入れる。 支持的精神療法、傾聴、受容、共感。You feel soが大事。話し手の話したいことを聴く。I think so/私も、はすり替えと捉えられてしまう。2023/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13232690
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品