内容説明
地形・地質・立地から民俗・歴史の諸点等を踏まえ、現地の聞き取り調査が最重要として地名の由来を検証する。
目次
地名とはなになのか―地名の性格
田切と片桐―「田切」はなぜ天竜川西側のみに分布するか
沢渡・渡場―川の渡り場と木材置場と
埋橋・伊賀島―土砂に埋かって地名成る
四徳―「しと」は水とか尿
福島と福地―軟らかい状態を表す「ふけ」
大草―「くさ」に二種あり
大島・青島―川沿いや稲作地表す「島」地名
葛島・田島―「ずらす」の関連語か
野底と沢底―低地に共通する地名〔ほか〕
地形・地質・立地から民俗・歴史の諸点等を踏まえ、現地の聞き取り調査が最重要として地名の由来を検証する。
地名とはなになのか―地名の性格
田切と片桐―「田切」はなぜ天竜川西側のみに分布するか
沢渡・渡場―川の渡り場と木材置場と
埋橋・伊賀島―土砂に埋かって地名成る
四徳―「しと」は水とか尿
福島と福地―軟らかい状態を表す「ふけ」
大草―「くさ」に二種あり
大島・青島―川沿いや稲作地表す「島」地名
葛島・田島―「ずらす」の関連語か
野底と沢底―低地に共通する地名〔ほか〕