目次
序 日本近代教育史研究における研究視点の問題
1 明治期文部官僚の教育史的研究(明治期文部官僚の形成過程;文部省視学官制度の成立過程;文部省視学官の学事巡視;明治前期文部官僚中川元における教育認識の形成と展開;中川元の視学官時代における教育実態の把握;大日本教育会の成立過程;森文部大臣と秘書官中川元)
2 自由民権運動と教育(教育史研究から見た自由民権運動;茨城県下の民権運動と教育;舘野芳之助の生涯と『自由東道』;茨城県における民権派の教育論;栃木県における民権派の自由教育論)
3 中村正直の教育史的考察(習慣形成を中心とした教育論;田村正直と同人社の教育)
4 明治期学校訓育の史的考察(学校訓育史研究の今日的意義;学校への「御真影」の浸透過程;「講堂訓話」成立の背景と過程;明治後期における訓練)
5 徴兵令と教育
6 芦田恵之助の人間観と教育実践―教壇行脚日記を手掛かりにして
7 欧化日本と教育史研究(日本近代教育史学史小考1―高橋俊乗の日本教育史観をめぐって;日本近代教育史学史小考2―「明治教育と近世教育史研究」覚え書き)


 
              


