足半バイブル―1000年前の忘れられた履物が現代人の身体を変える

個数:

足半バイブル―1000年前の忘れられた履物が現代人の身体を変える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 156p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794974280
  • NDC分類 383.2
  • Cコード C0095

出版社内容情報

草鞋[わらじ]でもない。草履[ぞうり]でもない。
足半[アシナカ]とは何か?

かつて多くの職能・階層に履かれた「幻の履物」を現代に蘇らせる
驚きのプロジェクトのすべて。
足半[アシナカ]の歴史的背景から製作方法、そしてどのように身体を
活性化させるかをオールカラーで完全解説!

長さは足の半分(12~15センチメートルほど)しかない、
丸みを帯びた三角形の履物、足半。
履くときは、指先とかかとが地面に着く。

この不思議な足半について歴史的背景と逸話を紹介しつつ、
解剖学・科学的側面からその効用を分析し、
実際に生活・トレーニング等に取り入れるための方法を紹介する。

【目次】
はじめに

第1章 足半とは何か? 
 
 足半はかわいい?/足半誕生秘話
 足半がもっともポピュラーなはきものだと謂われた所以
 足半三傑/足半伝説/消えた足半/現代によみがえる足半

第2章 足半をつくる

 足半のフォルム/足半解剖/足半のつくり方

 ▼コラム:ビーサン文化圏:茅ヶ崎・雄三通りでけつまづく東京人 

第3章 先祖返りする肉体と魂 

 日本人のあるべき姿勢/「背すじピーン」が諸悪の根源
 三つの末梢のインナーマッスル/腹筋は六つに割らずに一つにまとめよ
 正しい首の処理/ホバースイッチ ON!/中臀筋でGO!

 ▼レッスン:腹筋全リリースでもも上げ 
       板状筋を発動させるドリル 
       足半で歩く 
 ▼コラム:小股の切れ上がったいい女 

第4章 箱根街道・石畳を歩く 

 昔の日本人になる/小指のスタビライザー/箱根旧街道・石畳
 石の「へそ」と「おでこ」/メディテーション・トレッキング
 箱根・甘酒茶屋

 ▼コラム:ミスター・びたーん 

特別附録:エンゾ・早川のダイエット・トレーニング 
短編小説 山独活

おわりに

内容説明

長さは足の半分(12~15センチメートルほど)しかない、丸みを帯びた三角形の履物、足半。履くときは、指先とかかとが地面に着く。この不思議な足半について歴史的背景と逸話を紹介しつつ、解剖学・科学的側面からその効用を分析し、実際に生活・トレーニング等に取り入れるための方法を紹介する。

目次

第1章 足半とは何か?(足半はかわいい?;足半誕生秘話;足半がもっともポピュラーなはきものだと謂秒れた所以;足半三傑;足半伝説;消えた足半;現代によみがえる足半)
第2章 足半をつくる(足半のフォルム;足半解剖;足半のつくり方)
第3章 先祖返りする肉体と魂(日本人のあるべき姿勢;「背すじピーン」が諸悪の根源;三つの末梢のインナーマッスル;腹筋は六つに割らずに一つにまとめよ;正しい首の処理;ホバースイッチON!;中臀筋でGO!;レッスン)
第4章 箱根街道・石畳を歩く(昔の日本人になる;小指のスタビライザー;箱根旧街道・石畳石の「へそ」と「おでこ」;メディテーション・トレッキング)
特別附録 エンゾ・早川のダイエット・トレーニング
短編小説 山独活

著者等紹介

エンゾ・早川[エンゾハヤカワ]
1969年生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業。神奈川県茅ヶ崎市にあるロードバイク・プロショップ「エイドステーション」の店主で作家。ロードバイクを通じて、人間本来の身体の使い方、食事の仕方とはどういったものかを探求。現在は、日本古来の履物である「足半(あしなか)」を自身で製作し、実際に箱根旧街道を歩くことを通じて、明治維新以降、失われてしまった日本人本来の歩き方や姿勢を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スリカータ

8
数年前からダイエットスリッパにハマり毎日履いている。足袋ソックスや草履型のスリッパも用途に応じて使い分け履いている。エンゾさんが勧める足半とは、まさにこれらを合体したものではないかと思った。本書には足半の作り方を写真付きで紹介したり、エンゾさんが足半を履いて旅をする様子が記されている。当然踵は真っ黒になるが、踵は皮も厚いし本来土に接するような身体の構造なのだろう。余談だが、足半を履いて歩くエンゾさんの写真を見て、空也上人像に似ている。2024/10/26

skr-shower

1
他地区図書館本。足半って何年か前にブームになったような。昔の日本人はインナーマッスルが普段から鍛えられていたのか。確かに浮世絵でも前傾姿勢です。鼻緒をつかんで歩くのは健康にも良さそうです。2024/09/13

Amano Ryota

1
稽古に使えそうなので試しに履いてみようと思った。2024/06/30

0
本屋で見かけて気になって、この本を買う前にメルカリで足半を買っちゃった(笑)この本の半分くらいは足半について書かれている。「もともとの」日本人の身体技法についてや、作者の身の上話がのこり半分くらいな印象。足半を履いたときに意識することや歩き方のポイントなどが知れてよかった。メルカリで買った足半は、土踏まずが刺激されて気持ちいい✨️2024/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22017732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品