出版社内容情報
「そろそろ滅びるそこのあなたへ」
成田悠輔[イェール大学助教授、半熟仮想株式会社代表取締役]
「機械の僕(しもべ)のように、家畜のように暮らしたっていいじゃないか。
だってもう、“人間”は終わっているんだから」
磯野真穂[人類学者]、推薦!
完新世絶滅期(Holocene extinction)、あるいは、第六次の大絶滅期に
私たちがなすべきこととは? 全人類に問う「生の哲学」。
【すべてが「終わった」状態から考えるとすると、何が見えてくるだろうか】
人間の視点を越えた視座、億年単位の宇宙を問題とする
(当然すでに人類などというものもいない)、ある種「至高的な空間」から、
「絶滅」を考えたとき見えてくるものとは。
荒川修作の思想を系譜する気鋭の哲学者が「総合知としての哲学」を武器に、
人類の未来を探究する。
【目次】
手引きのようなもの――視野を途方もなく拡張する
1 絶滅へようこそ
2 「まだ始まっていない」と「もう終わっている」の隙間を生きてみる
3 機械のやさしさ
4 食べられたい欲望
5 神はまだ必要なのだろうか
6 人間はツルツルになっていく
7 苦しめば報われるのか?
8 大人しい人間と裁きたい人間
9 暴力と寛容
10 風景なきiPhoneは空虚で、iPhoneなき風景は盲目である
11 自己家畜化とどう向き合うか
12 歴史の終わりとは何だったのか?(過去からの終わり①)
13 村上春樹とピンボール・マシーン(過去からの終わり②)
終わりが始まるまでに――人間の行方
内容説明
すべてが「終わった」状態から考えるとすると、何が見えてくるだろうか。人間の視点を越えた視座、億年単位の宇宙を問題とする(当然すでに人類などというものもいない)、ある種「至高的な空間」から、「絶滅」を考えたとき見えてくるものとは。荒川修作の思想を系譜する気鋭の哲学者が「総合知としての哲学」を武器に、人類の未来を探究する。
目次
絶滅へようこそ
「まだ始まっていない」と「もう終わっている」の隙間を生きてみる
機械のやさしさ
食べられたい欲望
神はまだ必要なのだろうか
人間はツルツルになっていく
苦しめば報われるのか?
大人しい人間、裁きたい人間
暴力と寛容
風景なきiPhoneは空虚で、iPhoneなき風景は盲目である〔ほか〕
著者等紹介
稲垣諭[イナガキサトシ]
1974年、北海道生。東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。文学博士。自治医科大学総合教育部門(哲学)教授を経て、東洋大学文学部哲学科教授。専門は現象学・環境哲学・リハビリテーションの科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
zoe
zoe
テツ
H2A