犀の教室 Liberal Arts Lab<br> 撤退論―歴史のパラダイム転換にむけて

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり

犀の教室 Liberal Arts Lab
撤退論―歴史のパラダイム転換にむけて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月18日 15時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794973078
  • NDC分類 304
  • Cコード C0095

出版社内容情報

少子化・人口減、気候変動、パンデミック……。国力が衰微し、手持ちの国民資源が目減りしてきている現在において「撤退」は喫緊の論件。にもかかわらず、多くの人々はこれを論じることを忌避している。
名著『失敗の本質』で言われた、適切に撤退することができずに被害を拡大させた旧・日本陸軍と同じ轍をまた踏むことになるのか?
「子どもが生まれず、老人ばかりの国」において、人々がそれなりに豊かで幸福に暮らせるためにどういう制度を設計すべきか、「撤退する日本はどうあるべきか」について衆知を集めて論じるアンソロジー。

内容説明

持続可能な未来のために、資本主義から、市場原理から、地球環境破壊から、都市一極集中から、撤退する時が来た!少子化・人口減、気候変動、パンデミック…国力が衰微し、国民資源が目減りする現在において「撤退」は喫緊の論件。撤退する日本はどうあるべきか、衆知を集めて論じるアンソロジー。

目次

1 歴史の分岐点で(撤退は知性の証である―撤退学の試み;撤退のための二つのシナリオ;撤退戦としてのコミュニズム ほか)
2 撤退の諸相(撤退という考え方―ある感染症屋のノート;下野の倫理とエンパワメント;音楽の新しさはドレミの外側にだって広がっている ほか)
3 パラダイム転換へ(『桜の園』の国から;ある理系研究者の経験的撤退論;Withdrawalについて―最も根っこのところからの撤退 ほか)

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院博士課程中退。凱風館館長。神戸女学院大学文学部名誉教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、『日本辺境論』(新潮新書)で新書大賞2010受賞。第3回伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

63
撤退というのは、無理・無駄・ムラを無くし、本来あるべき姿に向かうということ。成長というまやかしの2文字に、いつまで拘り、次の世代の希望を無くすのだろうか。人が人間らしい営みに向かうこと。成長の2文字のメッキが剥げてきた途端、ウェルビーイングだの関係人口だの、あまりの拙さに辟易する。持続可能・・も、今、言われている前提から疑ってかかることからだと思うのだが。2022/09/05

Twakiz

36
日本はこれからさらに人口が減り経済や学術面やいろいろなことで弱くなっていくがどのように「撤退」していくのかきちんと議論されていないと.内田先生選定のいろいろな立場の識者による「撤退」についての論考集.ある方は政治を語り.別の方は感染症や音楽や哲学や少子化や脱サラしてのパン作りを持ち出して語る.撤退は敗北でない.前進か後退かの二項対立でしか見えていなかった世界から違う価値観へシフトすることでもある.経済成長だけを追い求めるのはもううまくいかないのは素人の自分にも分かる.違う価値観を持ちたい.2022/07/17

うわじまお

34
結局は、世界中の人間が推し進めている環境破壊、行き過ぎた資本主義経済、そして日本の少子高齢化が問題。この本、読めば確実に暗い気持ちになれます! 地球人全員がどこかで立ち止まらなくては、近い将来、本当にやばいことになる。そのことをいろんな”頭のいい人”が論じている一冊です。2022/11/01

まいこ

28
成長や拡大の時代の成功体験を覚えている世代が日本を動かしているし、人類史でもシュリンクしてソフトランディングなんて経験はないのかもしれないし、拡大よりも縮小には知恵がいる。急成長していた昭和の頃の制度設計も見直さないといけないけれど、年金にしても日本型雇用にしても新幹線計画にしても「あがり」の世代が上にいると難しい。撤退の局面に入っていることを話題にするのがタブーなのは、周知されればますます産まなくなってそれが加速するからでは。2022/10/25

みねたか@

22
世界的な資源の枯渇、地球温暖化、国内を見れば超高齢化、人口減少、国力の衰えていく中での政治の停滞。この国が、又はこの国で生き残っていくために何をすべきか。内田氏をはじめ白井聡、斎藤幸平などおなじみの論客が寄稿した作品集。平川克美氏が自らの事業撤退に至る過程とその後を綴った「極私的撤退論」が強く印象に残る。2023/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19667754
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。