先祖返りの国へ―日本の身体‐文化を読み解く

個数:

先祖返りの国へ―日本の身体‐文化を読み解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 10時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 261p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794971883
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0095

内容説明

なぜ、下駄を履くと「前向き」に歩けるのか?本来の身体感覚とそこから派生する文化へ立ち戻らんとする「先祖返り現象」とは。明治維新以降失われつつある日本人の持つ身体‐文化をより普遍的な人間の姿から読み解く。

目次

第1章 足―なぜ和の履物を履くと“前向き”に歩けるのか
第2章 手―なぜヤクザは“小指”を詰めるのか
第3章 背―なぜ絵巻物に描かれた日本人はみな猫背なのか
第4章 尻―なぜふんどしは“えくぼ”のある尻に似合うのか
第5章 腹―なぜ大仏のお腹はふくれているのか
第6章 口―なぜ仙人は“霞を食う”のか
第7章 頭―なぜ現代は生きづらいのか

著者等紹介

ブラウン,エバレット[ブラウン,エバレット] [Brown,Everett Kennedy]
1959年、アメリカ生まれ。元epa通信社日本支局長。ブラウンズフィールド創設者。東京大学・先端科学技術研究センター非常勤講師。「Kyoto Journal」寄稿編集者。1988年から日本定住。文化庁長官表彰被表彰者

エンゾ・早川[エンゾハヤカワ]
1969年生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業。神奈川県・茅ヶ崎市にあるロードバイク・プロショップ「エイドステーション」の店主で作家。著書に『まちがいだらけの自転車えらび』、『エンゾ・早川のロードバイク解體新書』『エンゾ・早川流ロードバイク秘伝の書』ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuukazoo

11
温故知新的我田引水的マニアック和の身体文化対談(笑)。日本人は生活の西洋化によってそれまでの身体の使い方からずいぶん離れてしまった。足指を使う大切さや筋肉間の関係や最近気になってる腹圧など大変興味深い一方で、身体知は個人の経験に裏づけられるゆえに同じ言葉でも意味するところが全然違うし2人とも感覚や直観で発言してるのでそのまま鵜呑みにするのは危ないかなと思った。ただのおっさんトークやんって部分もあるし。まぁ、それを含め概ね面白く読めたし、自分もぼやーっとした子どもだったので、最後の章はちょっと心に沁みた。2023/07/19

Sakie

10
全身で遊ぶことを知る日本人と、日本文化に通じたアメリカ人が「和の身体感覚」を主題に語り合う。身体の部位ごとに展開する話題の間口は広く感度は深く、この頃漠然と疑問に思っていたことが数珠つながりに繋がって大興奮した。例えば重量のある頭部を支える筋肉を、二人は板状筋で意見一致する。僧帽筋は戦力として活躍させるため、解放しておくべき筋肉だからだ。中国武術では含胸抜背を良しとする。僧帽筋の下面にある板状筋を意識してみるとすっと抜ける感覚があるではないか。日頃悩んでいる身には得るものが多いも、男子トークも多し。2021/01/05

くにひろ

3
あーーーー、この対談は動画にしてほしかったなぁ。映像のほうが伝わるものが多いのでもっと勉強になったはずと思ったからだ。いろいろと初めて聞く話があって面白かった。お腹ってでていたほうが体が安定するのか……。身体操作についてもっと深く掘り下げてほしいなあぁぁぁ。この著者たちのもっと編集したものが読みたいっっ。2023/07/19

かずろう

1
体のつくりと動かし方の考察が面白い。2021/07/10

Yasuhiro Nishimura

0
2022/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16292404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品