5歳からの哲学―考える力をぐんぐんのばす親子会話

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

5歳からの哲学―考える力をぐんぐんのばす親子会話

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年05月28日 22時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784794970725
  • NDC分類 107
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子供たちに哲学の手ほどきをする本。現役の小学校教諭と大学の哲学教授の共同執筆で、実践的かつ学術的。子供の力を飛躍的に伸ばす。本書は5歳から上の子どもたちに哲学の手ほどきをする本です。現役の小学校教諭と大学の哲学教授の共同執筆によるもので、実践的かつ学術的。子どもの思考力、集中力、そして議論する力を飛躍的に伸ばします。
哲学を学んだ経験がなくても心配はいりません。子どもに哲学を教える作業の第一歩は、まず子どもに哲学的な議論をするチャンスを与え、その議論に集中させることです。本書のプランに従って、親と子、先生と子どもたち、いっしょに哲学を楽しみましょう。

本書を使えば以下の力が自然に身につきます。

1 政治哲学 公平さとルール
こぐまのピクニック――どういうことを公平って言うのかな??
ガビンのすなば――どういうことを公平って言うのかな??
動物たちのおやつ――どういうことを公平って言うのかな??
学校の決まり――決まりはいつでも必要なこと?

2 環境哲学 草地、ゴミ、リサイクル
グリーンヒル村――自然はそのままのほうがいいのかな?
象の水遊び――自然にあるものはなくならないの?
ゴミ箱ベニー――リサイクルはなぜしなくてはいけないの?

3 社会哲学 友だちと人間関係
こぐまの友だち――友だちってなんだろう ?
ウイリアムとアーサー―友だちってなんだろう ?
エマとサリー―友だちってなんだろう ?
羊のメーシー――みんなちがっていていいの?
大きなこぐまは転校生――仲間を作ること

4 倫理 美徳と悪徳
サムの「親切の日」――親切って、どんなこと?
カースティのうそ――ほんとうのことを話すべきなの?
魔法の言葉――「ありがとう」を言うために
けちんぼテッド――プレゼントのお返しについて
自分本位なカバ――自分勝手はいけないの?
なまけものの毛虫――なまけものは悪いこと?
食いしんぼうのウサギ――よくばりなのは悪いこと?

5 美学 美しさ、絵、物語
美しいもの――だれもが同じに美しいと思うのかな?
ネコ――ほんものかどうか、見分けられるかな?
海辺の散歩――ほんとうのことと空想のこと
洞窟のモンスター――こわい話とほんとうにこわいこと

6 心の哲学 感情、何かを信じること、人
おこりんぼパッチ――どんなときなら、おこってもいいの?
ウサギとネズミ――いつでもこわがるべきなの?
ハッピーなスージー――なにがわたしたちを幸せにするの?
悲しいテッド――なんで悲しくなるんだろう
アンディのけが――いたいことはどんなときにも悪いこと?
ロボットのアイザック――ロボットと人のちがいはどこにあるの?

7 認識論 夢と錯覚
ミリーの悪夢――どうしたら夢じゃないとわかるの??
学校の夢――どうしたら夢じゃないとわかるの??
水中のエンピツ――目に見えるものは、すべてそのとおりなのかな?

8 形而上学 何が真実か
ネコのアンガス――ほんものと物語のなかの動物はどうちがう?
数――数はほんとうにあるものなの?
テセウスの船――なにかとなにかが同じであると言えるには?

【土屋陽介先生からの一言】
公平について/決まりについて/環境について/環境について 2/友だちについて/違いについて/自分と違う人を受け入れること/徳について/悪徳について/本物について/感情について/ロボットについて/夢と現実について/数について/同じということについて

ベリーズ・ゴート[ベリーズ ゴート]
著・文・その他

内容説明

哲学を学んだ経験がなくても心配はいりません。本書のプランに従えば、子どもの思考力、集中力、そして議論する力が飛躍的に伸びていきます!親と子、先生と子どもたちがいっしょになって哲学を楽しむ本。

目次

1 政治哲学―公平さとルール
2 環境哲学―草地、ゴミ、リサイクル
3 社会哲学―友だちと人間関係
4 倫理―美徳と悪徳
5 美学―美しさ、絵、物語
6 心の哲学―感情、何かを信じること、人
7 認識論―夢と錯覚
8 形而上学―何が真実か

著者等紹介

ゴート,ベリーズ[ゴート,ベリーズ] [Gaut,Berys]
英国スコットランドのセント・アンドリュース大学哲学教授。英国オックスフォード大学卒業後、米国プリンストン大学にて修士号と博士号を取得。創造性の哲学、芸術の哲学、倫理学との関係における美学などについての著書、共著、新聞雑誌への寄稿多数。また、哲学を通して幼い子どもに創造的で批判的な思考力を育む教育法に力を注いでいる

ゴート,モラグ[ゴート,モラグ] [Gaut,Morag]
英国ファイフのアンストラザー小学校教諭

高月園子[タカツキソノコ]
翻訳者・エッセイスト。東京女子大学文理学部卒業。英国在住歴25年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぬらりひょん

8
図書館の哲学コーナーで発見。なるほど哲学とは身近なことなんだなと思った。マイケル・サンデルの白熱教室みたいな感じ。よく知らんけど。他の方も書いていたけれど、これを5歳の子に話して理解させるには、こちらの忍耐や技量がかなり問われる気がする。5歳児が「公平」という単語を理解できる?噛み砕いて説明してるうちに何が言いたかったのか忘れてしまいそう…。ただ、正解のない問題を考える力をつけるのは、今後とても大事になってくると思う。環境や移民や格差の問題など、全てに通づることだから。2022/01/16

ケルトリ

7
5歳でこれを理解できるのかどうかは分からない。むしろ哲学について全く知らない大人はまずこれから入るぐらいでいいのかもしれない。 哲学というのは『あらゆる可能性を考えて、最適な答えとは何なのかを考える学問』。世の中で色々と議論になる善悪について本当に正しいのか悪いのかについて考える。 大切なのは答えを出すことではなく、どんな行動にもあらゆる可能性や考えが存在している、とを考えられるようになること。『〇〇は悪いから禁止するべき』という考えが多い今の世の中では哲学の知識が必要なのだと感じる。2020/07/19

月乃セラビ

3
どんな事柄や物語からでも、問いを立てて自分の答えを出すこと、自分の意見とは反対の意見についても考えることが哲学の第一歩だと思った。 公平とは何か、ルールとは、人と違うとは、本当のことを話すべきか、自分勝手や欲張りなのは悪いことなのか、美しい物とは、なんで嬉しくなるの、悲しくなるの、数は本当にあるの?などの問いは、子どもたちと意見を交わしたい。 そして最後にテセウスの船が出てきたのには驚いたけど、5歳でも説明すれば分かるだろう。今後、難しいと決めつけず、分かるように説明することを心がけたい。2022/06/04

3
5歳にはちと難しい内容だが、考えるきっかけは親の心掛け次第でいくらでも転がってるということ2020/10/30

m

3
未就学児の語彙がイギリスだと高度なのかもしれない。初めの、公平さとルール、で、公平、という言葉の理解度が我が子4歳だとまだ早いようだが、三省堂の、こどもことば絵じてんで日本のこどもの語彙を確認しつつ、寝る前の読み聞かせに追加。想像以上に、考えて話すことを楽しんでおり、こどもがなかなか寝なくなる。2020/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13455089
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。