オキシトシンがつくる絆社会―安らぎと結びつきのホルモン

個数:
  • ポイントキャンペーン

オキシトシンがつくる絆社会―安らぎと結びつきのホルモン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 04時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 291p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794970565
  • NDC分類 491.45
  • Cコード C0047

出版社内容情報

「愛情ホルモン」がもたらす安らぎと治癒力、そして良好な人間関係――
その生理学的根拠を示す、オキシトシン研究の決定版!

オキシトシンは単なる母性ホルモンではなく、女性にだけ分泌されるホルモンでもない。それは人と人との寄り添い、肌と肌との触れ合いによって脳内で産生され、身体の隅々に届けられ、落ち着きや不安の軽減、治癒力の促進といった好ましい心身効果を生み出す。そして、人と人との絆の形成に大きな役割を果たしている。
オキシトシン研究の第一人者であるスウェーデンの生理学者が、前著『オキシトシン――私たちのからだがつくる安らぎの物質』から、さらに9年の研究成果をまとめた決定版。出産や医療、ケアの現場に携わるすべての人たちの基本テキスト。

◎出産直後の触れ合いが子の人生に影響する
◎寄り添いが足りないと不安になる
◎ペットがいると集中力が高まる
◎医療・ケアの現場でタッチが大事なわけ
◎薬としての可能性と危険性

はじめに

第1章 哺乳類が引き継ぐ遺産
哺乳類の育児法

第2章 寄り添いとアタッチメント
行動および関わり合いに関する諸研究

第3章 体はどのようにコントロールされるのか
脳の構造/皮膚、それは大きな感覚器/皮膚の役割

第4章 オキシトシンとは何か
オキシトシンの発見/オキシトシンは哺乳類の共有物/オキシトシンのさまざまな経路/オキシトシンの効用/バソプレッシンはオキシトシンの兄弟/オキシトシンの人間への影響/まとめ

第5章 オキシトシンとアタッチメント
赤ちゃんの誕生/母子関係におけるオキシトシン効果/妊娠と出産/赤ちゃんとの最初の出会い/母乳/カンガルーケア/絆の強化/オキシトシン効果は長期的/オキシトシによる安定型アタッチメント/離れていても安心

第6章 オキシトシンの大人への働き
プラス効果/セックスとオキシトシン/オキシトシンと友情/群れの生活

第7章 オキシトシンと信頼
心の中の寄り添い/信頼と見知らぬ人/プラセボ効果

第8章 寄り添いは心の栄養
食べ物は穏やかさと安らぎを作り出す/会食が信頼感を生む/お腹が満ちて人は優しくなる/触れ合いは胃腸機能をよくする/ガストリンと愛

第9章 健康と長寿は寄り添いから
良好な関わり合いは健康の秘訣/イヌとオキシトシン/オキシトシンとマッサージ

第10章 オキシトシン遺産
オキシトシンは重要な鍵/関わり合いの欠如と薬物/薬としてのオキシトシン/オキシトシン遺産の継承と現代社会/崩壊した大家族制/人類のオキシトシン効果はこうすれば得られる

シャスティン・ウヴネース・モベリ[シャスティン ウヴネース モベリ]
著・文・その他

大田康江[オオタ ヤスエ]
翻訳

井上裕美[イノウエ ヒロミ]
監修

内容説明

オキシトシンは単なる母性ホルモンではなく、女性にだけ分泌されるホルモンでもない。それは人と人との寄り添い、肌と肌との触れ合いによって脳内で産生され、身体の隅々に届けられ、落ち着きや不安の軽減、治癒力の促進といった好ましい心身効果を生み出す。そして、人と人との絆の形成に大きな役割を果たしている。オキシトシン研究の第一人者であるスウェーデンの生理学者が、前著『オキシトシン―私たちのからだがつくる安らぎの物質』から、さらに9年の研究成果をまとめた決定版。出産や医療、ケアの現場に携わるすべての人たちの基本テキスト。

目次

第1章 哺乳類が引き継ぐ遺産
第2章 寄り添いとアタッチメント
第3章 体はどのようにコントロールされるのか
第4章 オキシトシンとは何か
第5章 オキシトシンとアタッチメント
第6章 オキシトシンの大人への働き

著者等紹介

モベリ,シャスティン・ウヴネース[モベリ,シャスティンウヴネース] [Moberg,Kerstin Uvn¨as]
1944年生まれ、スウェーデンの生理学者。オキシトシンについての世界的権威のひとりで、ストックホルムのカロリンスカ研究所とウプサラのスウェーデン農科大学で研究を行っている。現在、更年期症状治療のための医薬品開発におけるオキシトシン活用に加え、女性の生理学と健康、例えば、妊娠中、出産、母乳育児と更年期におけるオキシトシンの役割についての知見を高めるために、多くの国際的なネットワークを持ち活躍中。400以上の研究論文があり、その業績は産科学、心理学、畜産学、理学療法、小児科学、小児発達学など幅広い分野に影響を与えている

大田康江[オオタヤスエ]
順天堂大学大学院医療看護学研究科准教授。専門は母性看護学・助産学。神戸大学医学部保健学科卒業後、主体的お産をモットーとする湘南鎌倉総合病院お産センターで助産師として11年間勤務。在職中に、よりよい出産体験へのケアを探求すべく、北里大学大学院修士課程家族看護学へ進学。修了後に順天堂大学医療看護学部にて助教の任に就きつつ同大学大学院医療看護学研究科博士課程修了、現職に至る

井上裕美[イノウエヒロミ]
湘南鎌倉総合病院副院長、産婦人科部長。千葉大学医学部卒業後、茅ヶ崎徳洲会総合病院での研修を経て、1989年より湘南鎌倉総合病院勤務。同院でお産の改革を始める一方、フランスの産科医ミシェル・オダン氏やモベリ氏を鎌倉に招いて講演会を開くなど親交を深め、さまざまな視点から真のお産を追い求めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Taihei Suzuki

2
とても面白かった 組織開発はまさにオキシトシンで全ての説明できる2018/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13145480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品