困ったときは、トイレにかけこめ!―アドラーが教えるこころのクセのリセット術

個数:

困ったときは、トイレにかけこめ!―アドラーが教えるこころのクセのリセット術

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月06日 01時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794969538
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

出版社内容情報

アドラー理論によるカウンセリングで定評のある著者が、困った女性・悩める女性の問題をスパッと解決していく一冊。アドラー理論によるカウンセリングで、長年クライアントの悩みに答え続けてきた著者が、 困った女性・悩める女性の問題をスパッと解決。

・失敗した私はダメ人間……?
・みんなから嫌われたら終わり?
・何で私に協力してくれないの?
・白馬の王子さまはいつまで待ったらよいの?
・どうしたら新しいことに挑戦できるの?

日常の困った・悩めるも「あること」を変えるとうまくいく。 その秘密とは――。
イラストは『れもん、うむもん! 』のはるな檸檬さんが、書き下ろし。

1章 いやな感情を生むのは、あなたの「心のクセ」
2章 心を変えるには、行動を変える! ――「心のクセ」のリセット術
1 失敗した私は“ダメ人間" 「自分を責める」をリセット
2 どうせ私なんか・・・ 「コンプレックス」をリセット
3 正しいのは私です 「正論心理」をリセット
4 きっとダメだ、ダメに決まってる 「悲観断定」をリセット
5 みんなから嫌われたら終わり 「いい子でいたい願望」をリセット
6 私の方が格上よ! 「マウンティング心理」をリセット
7 人の責任を背負いこむ 「私がいなきゃダメ心理」をリセット
8 「いいね」が気になって仕方ない 「つながっていたい願望」をリセット
9 どうせやっても無駄よ、、 「できない言い訳心理」をリセット
10 私はこんなはずじゃないのに・・・ 「完璧主義」をリセット
11 相手を思い通りに動かしたい 「コントロール欲求」をリセット
12 心が揺らぐ私は弱い? 「強くなりたい願望」を手放す
13 みんなどうして協力してくれないのよ! 「普通(あたりまえ)信仰」をリセット
14 私、こんなに嫌な人だったっけ 「強すぎる自分の欲求」をリセット
15 わかっているけど行動できない・・・ 「勇気くじき思考」をリセット
16 あの人が悪い、世の中が悪い、「私は悪くない心理」をリセット
17 自分の責任分はやってます、文句ないでしょ? 「おひとりさま心理」をリセット
18 自立した人になりたい、、でも、寂しい 「こじれた自立願望」をリセット
19 幸せそうな友達を見るのが複雑、、 「どうして私じゃないのよ心理」をリセット
20 あっちのほうがよかったかも・・・ 「隣の芝生が青い心理」をリセット
21 いつかきっと白馬の王子さまが・・・ 「ラッキーを待つ心理」をリセット
22 この子をしつけるのは私の責任です 「いいママでいたい心理」をリセット
23 ほめる育児でのびのび育てたいんです 「ほめる信仰」をリセット
24 こんなママ(パパ)でごめんね 「かわいそうなこの子心理」をリセット
3章 自分を守るためのヒント

星一郎[ホシイチロウ]
1941年東京生まれ。1984年、日本にアドラー心理学が紹介された当初からアドラー心理学の研究・啓発に携わる第一人者。これまで、アドラー理論によるカウンセリング・子育てアドバイス等で多くの人の問題と向き合ってきた。日本アドラー心理学会評議員などを歴任し、現在、子育てボランティア団体「わいわいギルド」代表。専門は個人カウンセリング、個人心理療法。 『面白くてよくわかる! アドラー心理学』『アドラー心理学で「子どものやる気」を引き出す本』ほか、アドラー心理学関係の著書多数。

内容説明

悩める私にアドラー心理学が教えてくれたこと。アドラー理論によるカウンセリングで長年クライアントの悩みに向き合ってきた著者が語る、実践的アドラー心理学入門。

目次

第1章 いやな感情を生むのは、あなたの「心のクセ」(幸せか不幸せかを決めているのはあなた;人の可能性を拓くのは未来です;「人間関係に悩む心」をほぐす考え方 ほか)
第2章 心を変えるには、行動を変える!―「心のクセ」のリセット術(失敗した私は“ダメ人間”―「自分を責める気持ち」をリセット;どうせ私なんか…―「コンプレックス」をリセット;私は間違っていないのに!―「イライラする人間関係」をリセット ほか)
第3章 「小さな不安」から自分を守るためのヒント(「他罰的」な行為は人生のムダ;「自己責任」とは誰の責任?;「勝ち組」とは妄想でしかない ほか)

著者等紹介

星一郎[ホシイチロウ]
1941年東京生まれ。1984年、日本にアドラー心理学が紹介された当初からアドラー心理学の研究・啓発に携わる第一人者。これまで、アドラー理論によるカウンセリング・子育てアドバイス等で多くの人の問題と向き合ってきた。日本アドラー心理学会評議員などを歴任し、現在、子育てボランティア団体「わいわいギルド」代表。専門は個人カウンセリング、個人心理療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

8
アドラーにつて知ったのが最近なので、ちゃんと理解できているかというとそうではないと思う。けれど、この本を読んだら気が楽になる。さらに、考え方のくせが良い方に持っていけそうで、やっぱりアドラーの教えは良いと思う。 神経だけすり減らして、一人でヤキモキしちゃって、という時間を過ごすより、本1冊でこんなに楽になれるよ、とみんなに言いたくなる本。2017/12/10

ひょるひょる

3
アドラー心理学。「人間は、自分自身の人生を描く画家である」「『コト』と『ヒト』を区別すること」が印象的。2019/09/01

Humbaba

3
すべての物事が理想通りに進むなど、現実世界では起こり得ない。だからこそ、普通に暮らしていればうまくいかないことは無数に発生する。それら全てについて真剣に悩んでどうするべきかを思い悩んでいたとしても心が暗くなるだけでマイナスが大きい。思い悩まずたまたまだと割り切ってしまったほうが良い結果が出やすくなる。2018/01/10

航輝

2
図書館本 アドラー心理学を取り入れた一冊 中でも一番頁数を割いていた相談の章が印象的 そんな風に考えればいいのかと目からウロコ的なモノから確かになぁと思うものまで参考になった2023/07/02

ひろきんぐ

2
気持ちが楽になれるし、勉強になりました。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11285568
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品