老人ホームで生まれた〈とつとつダンス〉 - ダンスのような、介護のような

個数:

老人ホームで生まれた〈とつとつダンス〉 - ダンスのような、介護のような

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 02時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794969354
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0095

出版社内容情報

京都・舞鶴の老人ホームで始まった「とつとつダンス」がいま、介護の現場で注目を集めている。ダンスが介護の新たな可能性をひらく!京都・舞鶴の特別養護老人ホームで始まった「とつとつダンス」。お年寄り、ホームの職員、地域住民らが参加する不思議なワークショップとダンス公演が、いまアートや介護の世界で注目を集めている。一緒に踊るのは、認知症や障害を持つ人など、さまざまな高齢者たち。気鋭のダンサーが老人ホームで見つけた身体コミュニケーションの可能性とは──。

はじめに

1 節操なく踊る身体を探し求めて

踊りの世界に出会う
ダンサーとして、振付家として
高齢者というテーマ──『とつとつダンス』の始まり
ダンスのような、介護のような──さらに「愛のレッスン」へ

2 実践編 とつとつダンス・ワークショップ

砂連尾メソッド 8の事例集
?「別れのダンス」
?「何かを見て、それになる」
?「脈拍を踊る」
?「まなざしの会話」
?「影と踊る」
?「鉛筆ダンス」
?「落下ダンス」
?「音を立てずに起き上がる」

ダンスとケアの枠を外して見えてきた世界――西川勝との対話


砂連尾理[ジャレオオサム]
1965年、大阪生まれ。ダンサー・振付家。学生時代よりダンスを始める。91年、寺田みさことダンスユニットを結成。93年、ニューヨークにダンス留学。02年、「トヨタコレオグラフィーアワード2002」にて「次世代を担う振付家賞(グランプリ)」「オーディエンス賞」をW受賞。受賞作「あしたはきっと晴れるでしょ」はジャカルタ、パリ、プラハ、ソウル、ニューヨーク、メルボルンでも上演するなど、これまでに海外10か国12都市で公演を行う。04年、京都市芸術文化特別奨励者。08年、文化庁・新進芸術家海外留学制度の研修員として、1年間ベルリンに滞在。近年はソロ活動を展開し、舞台作品だけでなく障害を持つ人や高齢者とのダンス制作やワークショップのほか、映画、オペラの振付など多方面に活動を展開している。立命館大学、神戸女学院大学、京都精華大学、天理医療大学非常勤講師。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

25
 合気道の「居着かない」は、さっき、読んだサッカー上達の心得「be water my friend 」に通じる。繋がってるなぁ。囚われない身体を目指すこと。「とつとつダンス」は、介護現場だけのものではないと思う。2017/05/03

スイ

10
とても良い本を読みました。 ダンサー砂連尾理さんのノンフィクション。 砂連尾さんの半生、そこから老人ホームでのダンスのワークショップとライブへ。 認知症だったり、とても耳が遠かったり、全身に麻痺があったりする入居者達とのダンス。 その中で砂連尾さんが見つけたこと。 『「わかり合える」とは異なるつながり方があるのだ。』 「円滑なコミュニケーション」が求められる中で、切り捨てられているものも同じように大切なのではないか。 目に見えて役に立つことだけが素晴らしいのか。 そんなことを考える一冊でした。2017/02/21

misman

2
後半のインタビューやワークショップで行なっていたエクササイズが興味深かった。2020/02/28

takao

1
ふむ2021/12/08

shino

1
介護の現場における、いろんな実践を知りたいと思い、購入。こういった取り組みに関わったり、創造出来る人だといいのに自分、と思います。2016/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11206588
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品