出版社内容情報
飛びぬけて自死の多い国、日本。生命保険の取り決め、向精神薬の薬害、ギャンブル依存症、貧困……問題の根はどこにあるのか?日本は先進国のなかで、飛びぬけて自死の多い国である。それは、なぜなのだろうか。学校で、職場で、家庭で、人を死にまで追い込むのは、どのような状況、心理によるのだろうか。また遺族は、親しい人の死をどのように受け入れていくのか。借りていた部屋の損害賠償の問題や生命保険の取り決め。向精神薬の薬害、貧困、ギャンブル依存症など、複雑に絡み合う自死の人の問題点を読み解き、自死をした人の家族会、医師、弁護士、宗教家など、問題にかかわっている多くの人びとを取材しながら、実態を明らかにする。
序 「自死」にこだわる理由
第一章 学校と自死
第二章 職場と自死
第三章 宗教と自死
第四章 精神医療と自死
第五章 責任と自死
第六章 高齢者と自死
「あとがき」にかえて
瀬川正仁[セガワマサヒト]
ノンフィクションライター。1978年、早稲田大学第一文学部卒業。80年代より映像作家として、アジア文化、マイノリティ、教育問題などを中心にドキュメンタリーや報道番組をつくってきた。それらの経験をもとに、さまざまなジャンルのノンフィクションを手がけている。日本ペンクラブ会員。
著書に、『老いて男はアジアをめざす』『若者たち―夜間定時制高校から視えるニッポン』『集める人びと』(バジリコ)、『アジアの辺境に学ぶ幸福の質』(亜紀書房)、『教育の豊かさ 学校のチカラ』(岩波書店)など。
1 ~ 2件/全2件
-
- 電子書籍
- 甘美な交換条件本編