犀の教室 Liberal Arts Lab<br> 「移行期的混乱」以後―家族の崩壊と再生

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

犀の教室 Liberal Arts Lab
「移行期的混乱」以後―家族の崩壊と再生

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 02時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794968296
  • NDC分類 361.63
  • Cコード C0095

出版社内容情報

少子化・家族問題から説き起こす、人口減少社会のあるべき未来図。人口が5千万人まで減る百年後の日本はどんな国になっているのか?人口減少の主要因とされる「少子化」はなぜ起きたのか? そもそも少子化は「問題」なのか? 問題であるとすれば、誰にとってのどのような問題なのか? 日本の家族形態の変遷を追いながら、不可逆的に進む人口減少社会のあるべき未来図を描く長編評論。「経済成長神話」の終焉を宣言し、大反響を呼んだ『移行期的混乱』から7年後の続編にして、グローバリズム至上主義、経済成長必須論に対する射程の長い反証。解説・内田樹。

第1章 人口減少の意味を探る
第2章 家族の変質と人口増減
第3章 戦後の家族の肖像
第4章 日本人の家族観
第5章 これからの家族
第6章 既得権益保守のために、孤立化へ向かう世界
第7章 破綻か再生か
解説 「第三の共同体」について 内田樹


平川克美[ヒラカワカツミ]
1950年、東京都生まれ。隣町珈琲店主。声と語りのダウンロードサイト「ラジオデイズ」代表。立教大学客員教授。文筆家。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。99年シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加。著書に『移行期的混乱』(ちくま文庫)、『俺に似たひと』(朝日文庫)、『小商いのすすめ』『「消費」をやめる』(共にミシマ社)、『路地裏の資本主義』(角川SSC新書)、『復路の哲学』(夜間飛行)、『「あまのじゃく」に考える』(三笠書房)、『一回半ひねりの働き方』(角川新書)、『何かのためではない、特別なこと』(平凡社)、『言葉が鍛えられる場所』(大和書房)、『グローバリズムという病』『喪失の戦後史』(共に東洋経済新報社)などがある。

内容説明

人口減少の主要因とされる「少子化」はなぜ起きたのか?そもそも少子化は「問題」なのか?問題であるとすれば、誰にとってのどのような問題なのか?日本の家族形態の変遷を追いながら、不可逆的に進む人口減少社会のあるべき未来図を描く長編評論。「経済成長神話」の終焉を宣言し、大反響を呼んだ『移行期的混乱』から7年後の続編にして、グローバリズム至上主義、経済成長必須論に対する射程の長い反証。

目次

第1章 人口減少の意味を探る
第2章 家族の変質と人口増減
第3章 戦後の家族の肖像
第4章 日本人の家族観
第5章 これからの家族
第6章 既得権益保守のために、孤立化へ向かう世界
第7章 破綻か再生か

著者等紹介

平川克美[ヒラカワカツミ]
1950年、東京都生まれ。隣町珈琲店主。声と語りのダウンロードサイト「ラジオデイズ」代表。立教大学客員教授。文筆家。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。99年シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまご

9
予想外(すみません!)に面白かった.「少子化」問題に疑問をさしはさむ,論考です.本当に問題か,どういう立場だと問題なのか.いけいけどんどんの経済成長が過去も現在も未来も続くとする従来の視点からみての問題とのこと. 以前から,進歩・発展が経済の右肩上がりを保証するとなぜ思うのか,疑問でした.増えなければ悪いことなのか? 今立てられている対策は「増やすため」ばかりに見えますが,50年後100年後の巨視的視点で減少したことへの対策を考える必要もあると思います.福祉国家,経済ハブ国家,また別の形態があるのか…2017/07/25

amanon

6
人口減少及び少子化のどこが一体問題なのか?経済停滞、福祉予算の増加…でも、どこか肝心な問題を置き忘れてないか?いみじくも著者が冒頭で述べている通り、著者自身が選択的に自説に都合の良いデータを引っ張り、解説を加えているという側面もあるのかもしれない。しかし、本書で述べられている戦後から今日に至るまでの経済の流れと、家族のあり方の変遷には示唆されるところが大きい。過去に戻ることはできない。しかし過去を参考にし、得るところはあるはずだ。著者のいう移行期的混乱の終息を見届けることができないのは、幸か不孝か?2018/07/18

amanon

4
既読書であることに最後まで気づかなかった(笑)。ただ、五輪とコロナ禍の間で右往左往を繰り返しているかのように見える最中で本書を読むと、著者の主張がますます重みを帯びてくるように思えてならない。止まるところを知らない少子高齢化現象。それに対して、ひたすら経済成長と産めよ増やせよと謳う為政者の無為無策。五十年後百年後の日本を見据えたビジョンを全く欠いた場当たり的なスローガンに我々はもっと否と強く主張すべきではないか。コロナ禍にある現状を見ると、今こそ「移行期的混乱」のまさにピークだというい気がしてくる。2021/05/28

エドバーグ

4
日本の少子化は晩婚化によって、子供を生める20台に出産しなくなったから。晩婚化は経済の発展と人権意識の高まりから、女性が自立していったから。 なるほど。しかし、その結果に対する提言は、論理の飛躍が多いと思いました。仏やスウェーデンの模倣ではなぁ が素直な感想でした。2019/03/19

Hisashi Tokunaga

2
平川氏が移行期論の一つとして家族に切り込まれたことに、「いよいよ来たか」感に盛り上がった。家が縁を切り結ぶ「場」だとの論点は家族変異、崩壊という移行期の政策論としても(例えば地域力の結集での家族代替化などのいささか性急な議論が世上にあるが)最重要論点だ。この論点への切り込みは学際的なアプローチが欠かせない知見を要求される。その点では、平川氏に全面展開を期待するのは酷でもある。ヨーロッパ型の政策の紹介があり、中間共同体構想の萌芽を提起されるのだが、まさに政治的でもあり、国民的議論の醸成が必要な課題だろう。2017/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11857015
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。