犀の教室 Liberal Arts Lab<br> 「文明の衝突」はなぜ起きたのか―対立の煽動がテロの連鎖を生む

個数:

犀の教室 Liberal Arts Lab
「文明の衝突」はなぜ起きたのか―対立の煽動がテロの連鎖を生む

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 12時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794968289
  • NDC分類 319
  • Cコード C0095

出版社内容情報

われわれを隔てる壁は何によって築かれているのか? テロの時代を終わらせるために知る、ヨーロッパ・中東の近現代史の真実9.11、シャルリー・エブド事件、パリ同時多発テロ……21世紀の世界が直面する困難は、しばしば「文明の衝突」と形容される。だが、はたしてほんとうに文明は「衝突」しているのか? 誤った歴史認識や煽動のおかげで、対立が激化させられているのではないか? 真の意味での「テロとの闘い」とは、格差との闘いであり、不平等の連鎖との闘いである! 対立を乗り越えるために知る、ヨーロッパ・中東の近現代史の真実。

第一章 イスラム教成立小史
第二章 新しい過激派組織イスラム国
第三章 二一世紀でなぜテロ事件は多発するのか
第四章 ヨーロッパの近代化がもたらした戦乱
第五章 混迷する中東・北アフリカ情勢
第六章 近代の過ちはどこにあったのか
第七章 移民をめぐる状況
第八章 どこにアイデンティティーを求めるか
第九章 偶然の歴史の必然的な結果として


薬師院仁志[ヤクシインヒトシ]
1961年大阪市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退(教育社会学)。京都大学教育学部助手を経て現在帝塚山学院大学教授(社会学)。主な専攻分野は、社会学理論、現代社会論、民主主義研究。主な著書に『禁断の思考:社会学という非常識な世界』(八千代出版)、『民主主義という錯覚』(PHP研究所)、『社会主義の誤解を解く』『日本語の宿命』『日本とフランス 二つの民主主義』(以上、光文社新書)、『政治家・橋下徹に成果なし。』(牧野出版)、『ブラック・デモクラシー』(共著、晶文社)など。

内容説明

9.11、シャルリー・エブド事件、パリ同時多発テロ…21世紀の世界が直面する困難は、しばしば「文明の衝突」と形容される。だが、はたしてほんとうに文明は「衝突」しているのか?誤った歴史認識や煽動のおかげで、対立が激化させられているのではないか?闘争と葛藤が繰り返されてきたヨーロッパ・中東の歴史的経緯を振り返りつつ、世界の緊張を解くための処方箋をさぐる長編論考。多様な文化や言語、宗教が存在する世界で共存していくために、いまわれわれが直視すべき現実がここに。

目次

第1章 イスラム教成立小史
第2章 新しい過激派組織イスラム国(IS)
第3章 二一世紀でなぜテロ事件は多発するのか
第4章 ヨーロッパの近代化がもたらした戦乱
第5章 混迷する中東・北アフリカ情勢
第6章 近代の過ちはどこにあったのか
第7章 移民をめぐる状況
第8章 どこにアイデンティティーを求めるか
第9章 偶然の歴史の必然的な結果として

著者等紹介

薬師院仁志[ヤクシインヒトシ]
1961年大阪市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退(教育社会学)。京都大学教育学部助手を経て、帝塚山学院大学教授(社会学)。主な専攻分野は、社会学理論、現代社会論、民主主義研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hk

15
いわゆるイスラム国の言い分は端的にまとめると次のようになる。「イスラム教徒と非イスラム教徒の共存は不可能だ。だからイスラム教徒のための国家を再興しなければならない」。 これに対して欧州各国がムスリム系移民の受け入れを拒絶すれば、イスラム国の「イスラム教徒と非イスラム教徒の共存不可」という口実を補強し正統化することになる。かといって欧州諸国が移民を受け入れ続ければテロが起きる確率が跳ね上がる。 このように欧州諸国はムスリム系移民問題で板挟み状態になっているわけだ。本書はイスラム国問題の背景を詳述している。2017/03/28

ネコ虎

6
理想と現実をうまくまとめ切れないで四苦八苦している姿が痛々しい。特に移民論と多文化主義との関係で回答を見つけられない。どっちにもいい顔をしようとしているからだ。イスラム過激派のテロとイスラム教徒とは関係がないというのはよくわかるが、著者はイスラム過激派に同情的。過激派の主張に理解を示しているが、問題は「テロ」をキチンと総括していないこと。まだ内心革命がしたいという思いが垣間見えるようだ。2017/07/10

Verte

2
188紙の上の平等によって全体の一員にされてしまえば、言語的、文化的な少数者は不利になるに決まっているので、それよりも自分たちは別に生きる2017/09/30

takao

1
ふむ2020/10/26

Akiro OUED

1
パリのテロ多発の真相に切り込むべく、イスラム教小史とか、英仏帝国主義が中東で論じた幾何学とかの文様の風呂敷を広げた。現れたのは、『過ちに満ちた人間の歴史』と『偶然が累積した歴史の必然』。ナンノコッチャ?テロを憎むな、貧困こそ憎め、と結ぶが、著者の頭の中は、グルグルが止まらず。2020/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11302582
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。