- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > 海外文学
- > その他ヨーロッパ文学
出版社内容情報
父ステファン王の死によって、幼くして王位についたマットは、子どものためのユートピアをつくろうと、つぎつぎに画期的な改革にのりだす。世界一の動物園をつくること、国中の子どもたちに毎日チョコレートを届けること、子ども国会の設立。ところが、スパイの暗躍や親友の裏切りによって、国内は大混乱。とうとう、となりの国の軍隊がせめこんできて……。子どもの願いや夢、そして心理をみごとにえがいたポーランド児童文学の名作!
【著者紹介】
1878年ワルシャワ生まれ。ポーランドのユダヤ人医師・作家・教育者。子どもの権利を主張したパイオニアとして知られる。小児科医として活躍するかたわら、自ら孤児院を主宰し、そこに子どもたちの自治社会をつくった。ナチのワルシャワ占領後、ユダヤ人ゲットーに移された孤児院の子どもたちと運命をともにし、1942年8月、トレブリンカ強制収容所のガス室で命を奪われた。
内容説明
父ステファン王の死によって、幼くして王位についたマットは、子どものためのユートピアをつくろうと、つぎつぎに画期的な改革にのりだす。世界一の動物園をつくること、国中の子どもたちにチョコレートをくばること、子ども国会の設立…。ところが、スパイの暗躍や親友の裏切りによって、国内は大混乱。とうとう、となりの国の軍隊がせめこんできて…。子どもの願いや夢、そして心理をみごとにえがいたポーランド児童文学の名作。
著者等紹介
コルチャック,ヤヌシュ[コルチャック,ヤヌシュ][Korczak,Janusz]
1878‐1942。ワルシャワ生まれ。ポーランドのユダヤ人作家・小児科医・教育者。子どもの権利を主張したパイオニアとして知られる。自ら孤児院をひらき、そこに子どもの自治社会をつくった。ナチ支配下のワルシャワで、最後まで子どもたちと運命をともにし、1942年8月、トレブリンカ強制収容所のガス室で命をうばわれた
中村妙子[ナカムラタエコ]
1923年東京生まれ。翻訳家。英文学を中心とした児童文学の翻訳活動の業績に対して、2012年に巖谷小波文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
joyjoy
madoriel
ぱに
ティパリン