- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 芸術・美術一般
- > 芸術・美術一般その他
内容説明
国籍不明、モデル不詳、親しみの持てるイイ感じだけど、はたしてこんな女性がいるものか。世につれ人につれ、好まれる顔や体型は変化する。時代が憧れる女性像を、鏡のように映し出すのがマネキンだ。大正期芸術運動を背景に京都で誕生した「島津マネキン」、目を見開いたままの全身を型取りする技術、シャネルやサンローランのマネキンの制作秘話、ウインドウ・ディスプレイの変遷…。魅力的な人体はいかにして作られるか。マネキン制作45年、斯界トップを行く原型作家が美の秘密を明かす。マネキンの歩みとともに描く「裏ファッション史」。写真資料も必見の一冊。
目次
第1章 スポーツマネキン誕生記
第2章 人体を表現するということ
第3章 日本のマネキンの歩み
第4章 私は企業内作家である
第5章 人間をまるごと型取りする
第6章 二人の巨匠―村井次郎とジャン=ピエール・ダルナ
著者等紹介
欠田誠[カケダマコト]
1934年、東京都生まれ。京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)彫刻科在学中に二科展に出品、特待賞を受賞。卒業後の57年、七彩工芸(現・七彩)に入社、マネキン原型制作をはじめる。61年、二科展で二科銀賞受賞。64~65年、インターナショナル・コッペリア社の招きによりスペインで制作に協力。70年、七彩工芸の技術スタッフと目を見開いたままの人体を型取りする技術(FCR)の開発に成功。七彩工芸グループはこのスーパーリアル・マネキンで、71年、「視覚の錯覚」展を開催、75年、ジャパン・ショップ’75で技術開発賞、日本商工会議所会頭賞を受賞。七彩退職後、トーマネにてサンローランやシャネルのオリジナル・マネキン等を制作。ヤマトマネキンにて新スポーツマネキン等を制作。現在、トーマネにて原型制作に協力
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yk
number
吉田良二
みい⇔みさまる@この世の悪であれ
-
- 電子書籍
- プロ野球ドラフト「黄金世代」読本 ファ…