モノ誕生「いまの生活」―日本人の暮らしを変えた133のモノと提案 1960‐1990

  • ポイントキャンペーン

モノ誕生「いまの生活」―日本人の暮らしを変えた133のモノと提案 1960‐1990

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 663p/高さ 27X20cm
  • 商品コード 9784794958792
  • NDC分類 675.1
  • Cコード C0036

内容説明

戦争でも変わらなかった日本人の生活がたった30年で劇的に変わった。思いだしてください―。30年には、2DK住宅も即席ラーメンもなかった。20年前には、ハンバーガーもウォークマンもなかった。10年前には、ワープロもテレホンカードもなかった。私たちの「いま」を変えたこれらの商品は、いつ、だれの手でつくられたのか?なまの資料が語りかける現代日本人の生活史。

目次

1960年代―暮らしが大きく変わりはじめた(衣 おしゃれは若者から;食 食品工業化の時代;住 マイホーム時代がやってきた;道具 家電が行きわたる)
1970年代―新しいライフスタイルへの関心(衣 ファッション化社会へ;食 外食派と台所派;住 住宅産業の確立;道具 小型化時代)
1980年代―生活の多様化 ハイテクと自然志向(衣 好きなものを好きに着る;食 飽食のあとに;住 住まいより住まいかた;道具 エレクトロニクス氾濫)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

アヴィ

0
600ページに及ぶ大部の本。60年代から80年代までの衣食住に道具を各界の識者が語る形になっている。60年代の女性のミニスカートや下着革命から始まり、食はインスタント食品に冷凍食品の登場、道具は3C時代の到来。70年代に入り衣はブランド化、食は外食チェーンの隆盛、道具はより小型化や使い捨ての大量生産。80年代にはワープロやファミコンなど家庭にコンピューターが入り込み、時代は現代へと繋がる様相を見せ始める。モノによって見えてくる世相はまさに今を生きる我々の写し鏡。2025/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1884062
  • ご注意事項

最近チェックした商品