出版社内容情報
日本企業の中国進出の最大拠点・大連における10年間を総括し、その意味と、一つの地域の発展に日本企業が果たす役割を考察し、新世紀に対応しうる新たな展望を切り拓く。
目次
第1章 中国経済の飛躍的発展と大連
第2章 環黄海、東北地方の中の大連
第3章 厚みを増す大連工業
第4章 外資企業の活躍と開発区
第5章 有力企業の本格進出―日本企業の事例研究(1)
第6章 中小企業、基盤技術の進出の現在―日本企業の事例研究(2)
第7章 中国国内事情の変化と新たな可能性―日本企業の事例研究(3)
第8章 日本企業の中国進出の課題と展望
補論 東北開発と日本企業の協力のあり方
著者等紹介
関満博[セキミツヒロ]
1948年富山県生まれ。1971年成城大学経済学部卒業。1976年同大学院経済学研究科博士課程修了。東京情報大学、専修大学等を経て、一橋大学大学院商学研究科教授、経済学博士。著書に『地域経済と地場産業』(新評論、1984年、第9回中小企業研究奨励賞特賞)、『フルセット型産業構造を超えて』(中公新書、1993年、第34回エコノミスト賞)、『空洞化を超えて』(日本経済新聞社、1997年、第19回サントリー学芸賞)、『上海の産業発展と日本企業』(新評論、1997年、第14回大平正芳記念賞特別賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。