ファシリテーション型生徒指導 - 対話が生みだす学びの共同体

個数:

ファシリテーション型生徒指導 - 対話が生みだす学びの共同体

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年10月04日 17時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794812988
  • NDC分類 375.2
  • Cコード C0037

出版社内容情報

形式的な話し合い・発表型授業を脱し、真に「主体的・対話的で深い学び」を実現するための支援・促進型指導を具体的に詳説!

 2016年の中央教育審議会答申において、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に向けて、集団の中での個人に着目した指導や子ども同士の学びあい、多様な他者とともに問題の発見や解決に挑む協働的な学びの実現が求められました。しかし実際には、とりあえず話し合いや発表の時間を授業に取り入れるという形式化・形骸化の事例が多く見られ、求められている「深い学び」につながる授業改善になっているとは思えません。
 筆者は、本質的な授業改善の鍵は、教師と子どもの「関係性の再構築」にあると考えています。だからこそ、教師の指導のあり方を問い直し、「指導する者」から「支援する者」へ、「管理する者」から「ファシリテーター」へとパラダイムシフトすることが喫緊の課題であると捉えています。「ファシリテーター」としての教師とは、「学習者が表明するニーズに応えて、学習者の成長と変化を促し、支える」役割を担う者です。そして、ファシリテーターとして生徒指導にあたるということは、子どもたちの主体性を重んじ、人格の尊厳を損なうことなく、真摯に向きあうということです。教師が子どもたちの可能性を信じ、失敗を恐れずにチャレンジできる環境をつくれば、子どもの成長を支援できるのです。
 特別活動は、このような理念に基づいた生徒指導を実現する絶好の場です。学級活動、児童会・生徒会活動、学校行事--これらは本来、子どもたちが主体的に参加し、民主的な意思決定や協働的な問題解決を体験する機会に満ちています。本書では「マインドフルネスの実践」、「感情コントロール」、「自己効力感の向上」などのキーワードで、この機会を活用するための具体的で実践可能な方法を示し、特別活動を通して生徒指導のあり方を見つめ直せるよう試みました。
 子どもたちが自分らしく輝ける学校づくりを目指す、すべての教育者に読んでいただければと思います。(やまなか・のぶゆき)


【目次】

最近チェックした商品