出版社内容情報
小学校教師と国語教育の専門家がタッグを組み、6年にわたって「トピック学習」に取り組んだ!
「トピック学習」とは、主体的・協働的な学習を進めるために、「子どものやりたいことから立ち上がったトピック(話題・言語活動)」を使って、「話す・聞く・読む・書く活動が有機的につながって展開する」学習のことです。「理論と実践が手を結ぶとき、子どもたちの学びが生き生きと営まれる」――これを証明するために、「トピック学習」に取り組んだ子どもたちの様相をリアルに、かつストーリー性をもたせて描ききりました。
配当時間が一番多い国語科の授業実践に悩んでいる小学校の教師のみなさん、その「悩み」の一つとなっているのが「話し合い」でしょう。本書を読めば、そんな悩みが解消されるはずです。一日も早く、課題に対する答えを見いだしていただき、明るい気持ちで授業に取り組んでください。
国語科において、教える内容が漠然としている「話し合い」の指導について真っ向から取り組んだ実践記録、それが本書です。「話し合う力」ってどういうものなの? どうやって育てていくの? その成長をどのように評価すればいいの? 多くの教師が悩んでいるであろうこれらについて「はっきり」させようと、小学校教師と大学の国語教育専門家の二人がタッグを組み、六年にわたって「トピック学習」に取り組んできました。その軌跡は、子どもの姿から学び、子どもたちとともに築き上げた六年間でもありました。
本書の「魅力」を紹介しましょう。①紹介している「話し合い」学習は、子どものやりたいことから立ち上がった単元学習であり、全学年分がそろっています。②明日からでも取り組める日常的な「話し合い」の学習が示されています。③それらの学習が成立する理論が分かりやすく示されています。要するに、主体的・協働的な学習を進めるために、「子どものやりたいことから立ち上がったトピック(話題・言語活動)」を使って、「話す・聞く・読む・書く活動が有機的につながって展開する」学習を、本書では「トピック学習」としたわけです。「理論と実践が手を結ぶとき、子どもたちの学びが生き生きと営まれる」――これを証明するために、「トピック学習」に取り組んだ子どもたちの様相を描いています。
小学校の教師は大変です。特に、配当時間が一番多い国語科は、教える内容が見えにくく、どのような段階を経て子どもたちを育てていくのかも不明です。「話し合い」はその最たるものです。しかも、その力の見取り方も難しいです。現在、対話や話し合いを取り入れた学習が求められているわけですが、どうもうまくいっていないようです。
このような教師の悩みに、一つの解答を提供しました。本書を読まれて課題への答えを見いだし、明るい気持ちで授業に取り組んでいただきたいです。
(ひろぐち・ともよ)
内容説明
小学校教師と国語教育の専門家がタッグを組んだ!国語科において、教える内容が漠然としている「話し合い」の指導について真っ向から取り組んだ実践記録が本書です。「話し合う力」ってどういうものなの?どうやって育てていくの?その成長をどのように評価するの?多くの教師が悩んでいるこれらの課題を「はっきり」させようと、私たちは6年にわたってトピック学習に取り組みました。その軌跡は、子どもたちの姿から学び、子どもたちとともに築き上げたものでもありました。トピック学習とは、主体的・協働的な学習を進めるために、「子どものやりたいことから立ち上がったトピック(話題・言語活動)」を使って、「話す・聞く・読む・書く活動が有機的につながって展開する」学習のことです。臨場感あふれる授業をぜひご覧下さい。(著者)
目次
第1章 ようこそトピック学習へ(トピック学習ってどんなもの?;どのようなトピックにすればいいの?―トピック学習のテーマと内容 ほか)
第2章 トピック学習で育てる話し合う力(話し合う力ってどんなもの?;話し合う力の育て方における失敗談 ほか)
第3章 トピック学習を軸に展開する国語科学習(一年生の学習 話し合いって楽しいな―単元 話し合ってつくろう「きょだいなきょだいな」ビッグブック;二年生の学習 話がつながるって楽しいな―単元 話をつなごう「2の1図書かん」へようこそ ほか)
第4章 トピック学習を支えるもの(話し合う力を育てる「なかよしトーク」;考えをつくる力を育てる「思考ツールの学習」 ほか)
著者等紹介
廣口知世[ヒログチトモヨ]
1983年生まれ。京都ノートルダム女子大学講師。修士(教育学)。北九州市立小学校教諭(2006年4月から)。福岡教育大学附属小倉小学校教諭(2014年4月から)。福岡教育大学附属小学校在籍中、福岡教育大学大学院教育学研究科教育科学専攻教科教育創造コースに進学(2018年)、同上修了(2021)。広島大学附属小学校教諭(2020年4月から)を経て、2022年より現職。山元悦子氏と共同研究を続けてきた
山元悦子[ヤマモトエツコ]
1962年生まれ。福岡教育大学教授。博士(教育学)。広島大学大学院教育学研究科博士課程前期教科教育学(国語科教育)専攻終了(1987年)。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期教科教育学(国語科教育)専攻に進学し、同上退学(1989年)。四国学院大学非常勤講師を経て、1993年より現職。廣口知世氏と共同研究を続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 新商業教育論