フランク史―一〇巻の歴史 (新訂)

個数:

フランク史―一〇巻の歴史 (新訂)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月11日 14時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 616p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794811349
  • NDC分類 235.03
  • Cコード C0022

内容説明

ローマ帝国滅亡後、混沌と戦慄の六世紀ガリア。時代は一人のたぐいまれな史家を得た。人間のあらゆる営みを活写した“ヨーロッパのはじまり”の物語。読書界待望の新訂版。

著者等紹介

トゥールのグレゴリウス[トゥールノグレゴリウス] [Gregorius Episcopus Turonensis]
538‐594。アルヴェルヌス(現在のクレルモン・フェラン)の名門の家に生まれた。12歳の頃から聖職者になるための勉教を始め、573年トゥールの司教になる。以来、死の直前まで自身の見聞および体験を書き綴った『フランク史』は、1400年以上にわたって愛読されて来た

杉本正俊[スギモトマサトシ]
1949年岐阜市に生まれる。早稲田大学第一文学部を卒業後、同大学大学院で志波一富教授に現代ドイツ文学を学ぶ。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Copper Kettle

3
講談社学術文庫のアンリ・ピレンヌ著「ヨーロッパ世界の誕生」で西ローマ帝国滅亡後、ゲルマン民族はローマ世界を承継したが、イスラムの台頭により西欧文明の枢軸は地中海から北方へと移動したという説明を知り、俄然興味を持つことになった北方のゲルマン民族の王国フランク。そのメロヴィング朝初期の歴史を同時代に生きたトゥールの司教グレゴリウスが記録した書物。王国がキリスト教と結びついて発展したことや、王と教会の緊張関係なんかも書かれている。さらに6世紀がどういう世界だったのかおぼろげながら知ることも。まさに「人類の名作」2025/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14479945
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品