出版社内容情報
タンザニアは中央アフリカ東部に位置する国である。北部にはアフリカ最高峰のキリマンジャロ山があり、そのふもとでは一九七〇年代から、日本の支援で灌漑稲作の普及が進められてきた。貧困、干ばつ、生活向上のための支援である。その結果、タンザニア全土に灌漑稲作が広がり、トウモロコシの粉を煉った主食のウガリだけでなく、最近では調理の簡単なコメも地元の人々に広く受け入れられるようになっている。
コメの生産に従事しているのは男性ばかりではない。手間暇のかかる苗床、田植え、除草、収穫などは女性の仕事とされている。しかし、女性の役割はなかなか正当に評価されていない。
タンザニアでは多くの女性が農業に従事し、トウモロコシ、コメ、ヒエ、野菜などの栽培をしているが、ほとんどが零細で天水に依存した伝統的農業を営んでおり生活は厳しい。女性には資産と呼べるものはほとんどない。女性が所有する土地は全農地の約一三%だが、女性は労働力や労働時間などに見合うだけの土地に関する権限を保障されていない。
タンザニア政府は、財産権の私有化、土地制度の確立(地権・地籍の確定や登記)など、土地権の近代化を促進してきたが、女性の土地所有、相続に関する取組は全国的には進んでいない。だが、筆者が調査したキリマンジャロ州の灌漑稲作地区はこの点に関して目覚ましい成果を上げていた。
本書は、慣習的土地所有権の弊害を乗り超えながら、農村の土地権の近代化を先取りしてきたキリマンジャロ州の灌漑稲作地区に焦点を当て、一九七〇年代から現在に至るこの地区の土地権(耕作権、所有権、相続権など)の意味をジェンダーの視点に立って、個別面接調査手法などを駆使しながら明らかにした希少な研究書である。
調査結果として、女性の土地権が経時的に増加していること、その要因として、女性が土地の所有や相続を「価値あること」として認識していること、それに基づく共同的な取組が地域社会の変容とともに社会的に認知されるようになったこと、などが判明した。
入手しにくい土地権をめぐる実証的データに基づき、アフリカ農村女性の価値観や社会的地位に関する新たな側面を浮き彫りにしたのが本書である。内外を問わず、男女の社会的関係性の変革を重視する「ジェンダー視点の協力活動」がいっそう求められている今日、本書による「国際協力ジェンダー研究」の試みが、少しでもその発展に寄与しうるならば幸いである。(たなか・ゆみこ)
田中由美子[タナカユミコ]
国連職員を経て、JICA(国際協力機構)国際協力専門員(ジェンダーと開発分野)として長年アジアやアフリカの現場において協力事業の発掘、実施、評価に関わってきた。グローバルな視点のみならず、途上国の草の根の女性や市民団体と同じ土俵に立ち信頼関係を築いている。
内容説明
「国際協力ジェンダー研究」の最新成果。アフリカ農村女性の権利向上に向けて。個別面接調査と入手困難な実証データを丹念に積み上げ、伝統と近代の狭間に生きる農村男女の「価値意識」に迫る。
目次
第1章 タンザニア農村女性の土地権をめぐる研究課題
第2章 研究の方法
第3章 タンザニアにおける土地権をめぐる研究の動向
第4章 土地再配分により女性の土地権は奪われたのか
第5章 農村女性の土地権はどのように変化してきたのか
第6章 農村女性にとって土地権はどのような意味を持つのか
第7章 農村女性による土地の所有・管理・相続の諸相
第8章 結論と今後の課題
著者等紹介
田中由美子[タナカユミコ]
1951年、神奈川県川崎市生まれ。国際基督教大学卒業。マンチェスター大学(修士)、東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学(博士)。90年よりJICA(国際協力機構)国際協力専門員(ジェンダーと開発)。海外コンサルティング企業協会(ECFA)、国連工業開発機関(UNIDO)、国連アジア・太平洋経済社会地域委員会(ESCAP)、JICA社会開発協力部長などを経て現職。アジアやアフリカの現場において「女性の経済的エンパワーメント」「女性と子どもの人身取引対策」「災害リスク削減とジェンダー」などの分野を中心に、開発途上国の草の根の女性・市民グループと同じ土俵に立って協力関係を築いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。