日本企業の国際フランチャイジング―新興市場戦略としての可能性と課題

個数:

日本企業の国際フランチャイジング―新興市場戦略としての可能性と課題

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794808318
  • NDC分類 673.8
  • Cコード C0033

出版社内容情報

朝ソウルに飛んで、ランチにCoCo壱番屋でカレーを食べた後、ミズノでTシャツを買ってから台湾へ。台北市内の和民で夕食をとり、ミスタードーナツに寄ってからホテルへ。翌日はマニラへ渡り、吉野家で昼食、ミニストップで買い物をしてからインドネシアへ移動。次の日はジャカルタでビアードパパのシュークリームを食べた後、ペッパーランチで昼食、その後バンコクに行って大戸屋で遅めの夕食をとり、ファミリーマートに寄ってから宿泊。翌朝は上海に飛び、昼食は味千ラーメン、夕食はサイゼリア、ローソンで買い物をしてから日本に戻る。
 こんな旅ができるほどに消費のグローバル化は急速に進みつつあるが、実はこれらの日系企業はすべてフランチャイズ企業である。フランチャイズとは、加盟者に店の看板を貸与し、商品や食材を供給してノウハウ指導を行う代わりに、加盟金や売上の一部を受け取るという「契約」に基づく商法である。この手法だと、企業本体は少ない投資や小さなリスクでスピーディーな成長が可能となる。
 近年、この手法を海外進出に用いる企業が急増しており、これまで主流だったコンビニや外食に留まらず、一部の消費財メーカーも新たなマーケティング手法として採用しつつある。この背景には、日本の少子高齢化や人口減少に基づく国内市場の縮小により、各社が一斉に海外市場の開拓を急ぐようになったことがある。本書は、日本で初めて、このグローバル時代の手法に着目し、その理論的考察と実態解明を通して、国際フランチャイジングの今後の課題を検討したものである。
 ついでにもう一つ。成田からニューヨークに飛び、夕食に松屋の牛丼を食べた後にブックオフで古本を探してからホテルへ。翌日パリに飛んで、パリミキで眼鏡を新調してからノルウェーのオスロへ。そこで無印良品に立ち寄った後、クウェートに飛んで元気寿司で回転寿司を楽しみ、ダイソーを物色し、ベスト電器でシェーバーを買ってから宿泊。翌朝シンガポールに飛んで昼に山頭火でラーメンを食べ、QBハウスで散髪をした後、夕食は牛角で打ち上げ、深夜便で日本に帰国。こんな旅はいかがだろうか?(かわばた・もとお)

内容説明

グローバル時代の商法を初めて解明。急増する海外市場開拓、その課題とは。

目次

第1章 拡大する国際フランチャイジングと本書のねらい
第2章 日本の国際フランチャイジングの歴史と特性
第3章 日本の国際フランチャイジングの現状と特徴
第4章 欧米での研究の系譜と理論的課題
第5章 フランチャイジングの理論的分析フレーム―主体特性と統治の観点から
第6章 ノウハウ依存型システムのガバナンス問題―コンビニと学習塾の実態から
第7章 商品依存型システムのガバナンス問題―製販一体型専門店の実態から
第8章 中間型システムのガバナンス問題―外食企業の実態から(味千ラーメンと吉野家を中心に)
結章 国際フランチャイジングの発展に向けて
付表 日本企業による国際フランチャイジングのデータベース

著者等紹介

川端基夫[カワバタモトオ]
1956年生。大阪市立大学大学院修了、博士(経済学)。龍谷大学経営学部教授(2010年4月より関西学院大学商学部教授)。専門、国際流通論、産業立地論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

2
例えばユニクロ、味千、ダイソー、吉野家の国際戦略は、小売・サービスの国際化ではなく、国際フランチャイズとして捉えるとの視点は納得しました。米国理論(資源制約論、エージェンシー論)を超えて、「のれん分け」の理論を深めて「商品依存型」「ノウハウ依存型」「中間型」という主体特性とガバナンスで理論づけています。理論の一層の深まりを期待したいですね。巻末のデータベースが役に立ちます。(以前、別のペンネームで書いたものをkojiに移しました)。2010/10/02

メルセ・ひすい

1
13-88 赤33 19世紀末の「シンガー」ミシンや農機具の「マコーミック」などが原型。米国で誕生したF.C.S. 本部と加盟店がFC契約を結び、本部と経営指導料・日本流の進化と進出時のノウハウを伝授。スーパー・コンビニ・外食産業等々。いよいよ新興国へ詳細な進出過程と歴史 企業別の概要。 国内市場の縮小により、海外市場の開拓が進んでいる。日本で遅れてきた市場参入戦略の視角から、国際フランチャイジングの理論と実態に迫り、今後の課題を検討する。                   2010/05/18

koji2

0
例えばユニクロ、味千、ダイソー、吉野家の国際戦略は、小売・サービスの国際化ではなく、国際フランチャイズとして捉えるとの視点は納得しました。米国理論(資源制約論、エージェンシー論)を超えて、「のれん分け」の理論を深めて「商品依存型」「ノウハウ依存型」「中間型」という主体特性とガバナンスで理論づけています。理論の一層の深まりを期待したいですね。巻末のデータベースが役に立ちます。2010/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/552735
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。