シリーズ《アーツマネジメント》<br> 音で観る歌舞伎―舞台裏からのぞいた伝統芸能

個数:

シリーズ《アーツマネジメント》
音で観る歌舞伎―舞台裏からのぞいた伝統芸能

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年12月04日 09時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794808196
  • NDC分類 774
  • Cコード C0074

出版社内容情報

★「音」を意識すると、歌舞伎がもっと面白くなる!

 日本の三大伝統演劇といわれている能楽・人形浄瑠璃文楽・歌舞伎は、数百年も民衆を喜ばせてきた大いなる娯楽である。それらは世界無形文化遺産にもなっていて、日本国民の大切な財産といってよい。本書はその魅力の真髄をバックステージからお伝えするものであり、それも「歌舞伎の音」をテーマに綴っている。歌舞伎の劇作者である河竹黙阿弥は弟子たちに、「座元(劇場経営者)と役者と観客が喜ぶ作品を書きなさい」と説いたという。この教えは、歌舞伎を支える裏方全体に共通するものであって、大道具、照明、音響などのスタッフたちも、役者を引き立たせ、座元と観客が喜ぶ作品づくりに精を出している。その裏方たちには苦労も多いのだが、一方では幾多の喜びもある。そのように喜びと涙と汗で創造され、進化を続けている歌舞伎の伝統技法は、内外の様々なジャンルへも影響を与えている。歌舞伎は「能楽」を親とし、「文楽」を兄として育ったようなものなので、本書ではその家系と家柄を紹介する意味で、能楽と文楽についても触れた。能楽に用いられている楽器は三種類の太鼓と笛、文楽の主要楽器は三味線である。歌舞伎は双方の楽器を基に、様々な楽器を取り込んで歌舞伎音楽を成熟させてきた。心の奥に響く三味線の音、劇場空間を清める拍子木の音、波・風・雨などを表現する大太鼓は、日本人の音に対する感性と美意識によって創造された世界に類を見ない「音」と言えよう。それに七五調の心地よいセリフなどが加わった舞台を目にしたとき、感動が生まれる。歌舞伎を観るとき、音を意識するともっと面白くなるしワクワクしてくる。それらの音が舞台裏でどのようにつくられているのかを紹介した本書によって、舞台芸術の創造に携わる人々だけでなく、観客の皆さんにも歌舞伎の音の世界を堪能していただきたい。

内容説明

裏方の悪戦苦闘を知ると、歌舞伎はもっと面白くなる。「座元と役者と観客が喜ぶ作品」(河竹黙阿弥)はこうして生まれている。

目次

序幕 伝統芸能の全貌
2幕目 大和民族の音の感性
3幕目 能楽の基礎知識
4幕目 文楽の基礎知識
5幕目 歌舞伎のいろは
6幕目 音楽で魅了する歌舞伎の技
7幕目 裏方も演技する歌舞伎
大詰 裏方稼業

著者等紹介

八坂賢二郎[ヤサカケンジロウ]
1944年栃木県生まれ。1966年から国立劇場(現日本芸術文化振興会)で、能・歌舞伎・文楽・舞踊・寄席芸能など伝統芸能全般の音響を担当。その傍ら、1991年のロンドンにおける歌舞伎版ハムレット『葉武列士倭錦絵』や1994年のウィーン・ワルシャワ・プラハ・ロンドンにおける能・文楽・歌舞伎のコラボレーション版『俊寛』など、能・文楽・歌舞伎・琉球芸能などの海外公演(15か国・22都市)にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sou

1
久々に歌舞伎を観るので予習。前半は文楽も含めてざっと基礎知識。そして、後半の裏方実体験エピソードの数々が面白くて、本番での緊張感も伝わってきたので、鑑賞時はしっかり耳を傾けて見事に決まったら心の中で拍手をします!2018/12/31

筋書屋虫六

1
舞台制作に携わるプロの声を観客聴衆に伝えようという<アーツマネジメント>シリーズの1冊。著者は長年伝統芸能の音響を手がけてきたド玄人。伝統芸能の効果音を説明する前に基礎教養講座をしなければ話が通じないと思われたのか全体の2/3を費やしていて、これは長すぎ。歌舞伎の入門書は沢山あるのだから、もっと専門家だから書ける内容にページを割いて欲しかった。こういうタイトルなんだから。六代目歌右衛門にウグイス笛を褒められたあたりのエピソードは活き活きしていて面白いのに…。編集さんがもっと引き出してあげるべきと感じました2010/02/11

長老みさわ/dutch

0
どの辺の読者層をターゲットにしているのか判らない本。前半は能・狂言・文楽・歌舞伎の基礎と薀蓄。「音で観る歌舞伎」については全体の1/3か。2010/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/294337
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。