シリーズ〈「失われた10年」を超えてーラテン・アメリカの教訓<br> 安心社会を創る―ラテン・アメリカ市民社会の挑戦に学ぶ

個数:

シリーズ〈「失われた10年」を超えてーラテン・アメリカの教訓
安心社会を創る―ラテン・アメリカ市民社会の挑戦に学ぶ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 315p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794807755
  • NDC分類 302.55
  • Cコード C0036

出版社内容情報

★新自由主義の負の経験を乗り越えようとする中南米の人々の多彩な取り組みに、連帯と信頼の社会像を学び取る!

2008年初秋に発生した米国発金融危機は、日本社会にも多大な負の影響をもたらした。様々な生活の困難に直面し、日本が「不安社会」であることを痛感されている方も多いのではないだろうか。そこには、第二次大戦後に構築されてきた日本型の「安心社会」(終身雇用や企業福祉を特色とする)が、90年代以降の「構造改革」路線を通じて崩れ去ったことが露呈している。他方、ラテン・アメリカでは第二次大戦以降国家主導で工業化が進み、少なくとも正規雇用者には一定の雇用・社会保障が与えられ、「安心社会」が成り立っていたといえる。しかし80年代の「失われた10年」でその「安心社会」への批判が高まり、90年代に新自由主義改革が行われて大きくその基盤が浸食され、厳しい社会的状況が出現していた。そのようななかで、同地域では市民相互の連帯と信頼を結び直す動きが活発化し、それをひとつの柱として「安心社会」再構築の試みが始まっている。本書は、このように新自由主義の負の経験においても、それを乗り越えようとする市民社会の試みにおいても先進的といえるラテン・アメリカの人々の「安心社会」への取り組みから、日本への示唆を抽出しようとする試みである。本書は「理論編」と「実践編」の2部から構成される。「理論編」では開発・福祉国家・貧困概念の歴史的変遷および国際的な議論の系譜がたどられ、「安心社会」を考察する上での理論的基盤が解説される。「実践編」では各国の市民社会による試みが問題点や課題も含めて詳説され、そこから読み取られるべき教訓が提示される。この「実践編」で採り上げられる事例は、ペルーの貧困地区における住民の政治参加、メキシコの民衆組織による女性のエンパワーメント、ブラジルの貧困地区における教育実践、エクアドル先住民組織の開発プロジェクトへの参加、ブラジル・クリチーバ市の住民参加型都市計画、アルゼンチン他南米諸国の補完通貨活動など極めて多彩である。最終章では、在日ラテン・アメリカ人労働者の実態の検証を通して、日本の「安心社会」の課題が考察される。執筆者一同、ラテン・アメリカの人々の経験が、日本における「安心社会」再構築に重要な示唆を与えてくれることを確信している。(編者 篠田武司・宇佐見耕一)

目次

第1部 理論編―ラテン・アメリカの経験から「安心社会」を考える(「安心社会」へ向けて―第三の道、人間・社会開発、参加と連帯;社会関係資本と「安心社会」;ラテン・アメリカにおける新たな福祉社会の可能性と市民社会;「貧困」概念と政策の変遷)
第2部 実践編―ラテン・アメリカの人々の多様な試みと社会の課題(地域社会開発への住民参加―ペルーの事例から;女性のエンパワーメントと開発―メキシコの民衆組織・NGO・政府機関;NGOによる教育実践と子どものエンパワーメント―ブラジルの事例から;多民族の共生と市民参加―エクアドルの事例から;人間の生活を中心に据えた都市計画―漢京都市クリチーバの取り組み;補完通貨と地域の再生―南米諸国の例から学ぶ;ラテン・アメリカからの移民労働者が日本にもたらす貢献―千葉県の事例から)

著者等紹介

篠田武司[シノダタケシ]
1945年生まれ。立命館大学産業社会学部教授。現代社会経済学研究専攻

宇佐見耕一[ウサミコウイチ]
1959年生まれ。日本貿易振興機構アジア経済研究所ラテンアメリカ研究グループ長。ラテン・アメリカ社会保障論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

0
「安心社会」とは、排除と不平等を解消し、地域コミュニティを軸とした参加を保証する社会(26ページ)。ラテン・アメリカ(LA)の失業は、「失業している余裕がない」(42ページ)ほどなのである。ハローワークに行くのもまだ余裕があるから行けるのかと、国が違えば思わざるを得ない。LAでは公平は社会・福祉政策で実現される前提がある(48ページ)。不平等度を表すジニ係数が0.5などと暴動水準という0.4越えで社会不安となっている(67ページ)。絶対的かつ相対的貧困を克服する人間開発が求められる(119ページ)。2012/10/26

Takuji Nakahira

0
地理的にも文化的にも日本と対照的なラテンアメリカは、いわゆる新自由主義が先行し、それに対抗する草の根の動きを紹介している。リーマンショック前後の発刊だが、現在でもその流れは続いているように思う。新自由主義浸透の「後輩」である日本が、かの地域から学べることは多いのではないだろうか。2020/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/260640
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品