現代スポーツ批評―スポーツの「あたりまえ」を問い直す

個数:

現代スポーツ批評―スポーツの「あたりまえ」を問い直す

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794708052
  • NDC分類 780.4
  • Cコード C0075

内容説明

短距離走の「0.01秒」は誰のため?フィギュアスケートにおける「美の点数化」とは?「信じられる」審判は、人か機械か?現代スポーツの常識を疑え。

目次

序章 スポーツ批評とはなにか
第1章 競技スポーツを考える(オリンピック―世界最大の祝祭;パラリンピック―もうひとつのオリンピック;100メートル走―100分の1秒のスタディオン;フィギュアスケート―美の形;勝利至上主義―何に「勝つ」?;審判―人か機械か?あなたはどちらに「信」を置きますか?;フェアネス―誰にとってのフェアなのか?)
第2章 スポーツ文化を考える(スポーツとメディア;スポーツ基本法―スポーツによせられる多大な期待;スポーツとハイテクノロジー;スポーツ施設;スポーツと国際協力;スポーツツーリズム)
第3章 歴史・思想からスポーツを考える(ドーピング―私の身体は誰のものか?;スポーツと快楽―プログラミングの内と外;スポーツと儀礼―身体の消尽;運動会―日本の祝祭;体罰―その起源を探る;スポーツとテロリズム―なぜスポーツがテロリズムの標的になるのか;伝統スポーツ―「スポーツ」を広くとらえるために;ダンス―なぜ人は踊るのだろう?)

著者等紹介

松浪稔[マツナミミノル]
東海大学教授(体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科)。博士(体育科学)。早稲田大学人間科学部人間基礎科学科卒業。日本大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了(修士(教育学))。日本体育大学大学院体育科学研究科博士後期課程単位取得退学。フィリピン国立レイテ師範大学(Leyte Normal University)講師(青年海外協力隊)、福岡女子大学助教授等を経て現職。専門はスポーツ史、スポーツ人類学、スポーツ文化論。前スポーツ史学会理事、前日本スポーツ人類学会理事

井上邦子[イノウエクニコ]
奈良教育大学准教授。博士(体育科学)。奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。日本体育大学大学院体育科学研究科博士後期課程修了。椙山女学園大学人間関係学部助手等を経て現職。専門はスポーツ文化論。スポーツ史学会理事

稲垣正浩[イナガキマサヒロ]
日本体育大学名誉教授。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。愛知教育大学助教授、大阪大学助教授、奈良教育大学教授、日本体育大学教授を歴任。退任後、21世紀スポーツ文化研究会を創設。主幹研究員を務める。専門はスポーツ史、スポーツ文化論。元スポーツ史学会会長。2016年2月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品