目次
1 寺社仏閣
2 街の風景
3 冠婚葬祭
4 遊び
5 伝統芸能・美術
6 歳時記
著者等紹介
ヴァーナム‐アットキン,ステュウット[ヴァーナムアットキン,ステュウット] [Varnam‐Atkin,Stuart]
英国出身。オックスフォード大学卒業。70年代より日本在住。劇団主宰を経て、ナレーション、翻訳などが業務のバーミンガム・ブレーンズ・トラスト(BBT)を設立。NHKワールド番組のナレーション、大相撲英語放送のゲスト解説を務めるほか、昔話の執筆、宮沢賢治作品やシェイクスピアの翻案などを手がける。2011年、放送大学客員教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
26
私が英文を音読したのは、蹴鞠、お地蔵さま、交番、縄のれん、食品サンプル、塩、水引、すごろく、花札、天守閣、すだれ/よしず、千歳飴、ぼたもち、もちつき、かまくら。2016/03/05
Ma_rina
1
神前結婚式の項目での「昔から白は死を象徴する色とされており、白い衣装は花嫁の実家との生来のつながりを絶つことと、その白い衣装を嫁ぎ先の色に染めるという意志の両方を象徴する。」という解説にびっくり。 そうなのかぁ。いろいろ由来を調べると、面白いけど引くこともしばしば。笑2014/12/27
-
- 和書
- 国鉄上野駅24時間記