目次
第1章 平和構築を成し遂げた国家と国連の指導者たちとは
第2章 東ティモール平和構築活動の開始
第3章 東ティモール指導者間の高まる緊張感(2003年~2006年)
第4章 移行期正義:理論と実践
第5章 東ティモール国家の統治能力構築の国連の戦略
第6章 経済社会開発の取り組み
第7章 国連平和活動の運営と関係国や機関との関係
第8章 平和構築を志す指導者の心構えと人間性
著者等紹介
長谷川祐弘[ハセガワスケヒロ]
特定非営利活動法人日本国際平和構築協会理事長、財団法人日本国連協会学術交流担当理事、国連システム学術評議会(ACUNS)東アジア連絡事務所長、広島ピースビルダーズ評議会委員長、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟評議員、地球憲章アジア太平洋日本委員会理事、グローバルガバナンス推進委員会座長。ミシガン大学卒業、国際基督教大学修士(国際行政学)、ワシントン大学博士(国際関係開発論)。1969年から37年間、国連に勤務。カンボジア総選挙UNV選挙監視団統括官(1993年)、ソマリア国連平和活動、政策企画部長(1994年)、国連開発支援活動調整官(ルワンダ1995‐96年、東ティモール2002‐06年)、国連開発計画(UNDP)アジア太平洋局次長、国連ボランティア計画本部次長など国連要職を歴任。国連事務総長特別代表(東ティモール担当、2004‐06年)。法政大学教授(2007‐13年)、国連大学客員教授(2007‐15年)、国連学会理事(2007‐16年)などを務め、現在、NPO法人日本国際平和構築協会理事長、日本国際連合協会学術交流担当理事、国連システム学術評議会東京事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。