目次
第1章 日本の「カイシャ資本主義」の特徴(日本経済のシステム的な問題;国によって特徴が異なる資本主義の多様性 ほか)
第2章 日本の「カイシャ資本主義」形成の経緯(従業員の共同体としての「カイシャ」の形成;分立型の社会保障制度の形成 ほか)
第3章 日本の「カイシャ資本主義」の現在地点(1990年代以降の企業に関する制度の変化;日本的雇用システムの変貌 ほか)
第4章 「カイシャ資本主義」の環境不適合が生む軋轢(萎縮した経営がもたらす企業の低パフォーマンス;日本的雇用の呪縛がもたらす雇用の劣化 ほか)
第5章 「カイシャ資本主義」から「全員参加の資本主義」へ(日本の資本主義の変革の方向性:「全員参加の資本主義」;日本的な雇用システムの再考 ほか)
著者等紹介
茨木秀行[イバラギヒデユキ]
亜細亜大学経済学部教授。1965年生まれ。東京大学経済学部卒業。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)経済学修士。1990年から2022年まで内閣府に勤務し、経済財政政策運営や経済財政分析を主に担当したほか、OECD経済総局エコノミスト及びOECD日本政府代表部参事官を務める。2022年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。