内容説明
本書は、環境会計の萌芽から究極の環境会計(=統合的環境会計)に向けての国際的潮流を描き切り、その今後の大きな可能性を提示する。
目次
第1部 環境会計の成立と統合的環境会計の必要性(地球環境問題の特質と会計の役割;環境会計成立の基礎とその社会的必要性)
第2部 伝統的・貨幣的環境会計の理論と応用(環境原価計算の成立基盤とカテゴリー;内部的環境原価計算の意義と構造 ほか)
第3部 エコバランスを使用する係数的環境会計の理論と応用(エコロジー簿記の提唱とその展開;地方自治体公共政策へのエコロジー簿記の応用 ほか)
第4部 統合的環境会計の理論構築と応用可能性(統合的環境会計の基本構造;統合的環境会計の企業実践 ほか)
著者等紹介
宮崎修行[ミヤザキノブユキ]
1955年東京都中野区若宮に生まれる。1978年早稲田大学政治経済学部卒業。1981年同大学大学院経済学研究科修士課程修了。1988年同大学大学院商学研究科博士課程修了。1988年富士短期大学専任講師、90年助教授。1992年ドイツ、ケルン大学経済社会科学部客員教授。1998年国際基督教大学(ICU)教養学部準教授。2000年早稲田大学より、環境会計の研究により商学博士を授与される。2001年国際基督教大学教養学部教授(1999年より教養学部副部長)。他に、早稲田大学政治経済学部、法政大学人間環境学部(隔期)、埼玉大学大学院経済科学研究科(集中)でも、非常勤で環境会計などを論ずる。日本社会関連会計学会理事、日本環境経営学会理事、同企画委員会委員、同環境格付け委員会および理論委員会委員、(社)産業環境管理協会参与。他に、日本会計研究学会、日本簿記学会、国際会計研究学会、経営行動学会、経営哲学学会、環境経済政策学会、地球マネジメント学会、バルディーズ研究会、環境監査研究会、エコマテリアル研究会、アジア太平洋環境管理会計ネットワーク(EMAN‐AP)などに所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。