内容説明
本書は、会計学の定礎または技法とも言われる簿記知識を、理解しようとする人達を対象に著したものである。経済社会に生きる人々は、概して、営利・非営利組織と密接なかかわりを有する。それら組織が維持・運営・発展したかどうかを判断する唯一の計数的管理技法こそ、複式簿記の原理である。
目次
第1部 初級簿記
第2部 勘定科目
第3部 決算
第4部 中級簿記
第5部 会社会計
第6部 本支店・連結会計
第7部 帳簿組織
著者等紹介
浜田弘作[ハマダコウサク]
1969年明治大学大学院商学研究科博士課程修了。現在千葉商科大学教授、学習院大学大学院経営学研究科客員講師。主要著書に『アメリカ会計理論の研究』(同文舘、1989年)。『アメリカ会計発達史』(白桃書房、1990年)。『会計史研究序説』(多賀出版、1991年)。『簿記詳説』(税務経理協会、1993年)。『財務会計の基礎』(多賀出版、1997年)。『財務分析の基礎』(税務経理協会、1998年)他15冊
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 夢剣 霞ざくら(下)新刻改訂版 浮世絵…
-
- 電子書籍
- あまから手帖 2019年12月号 今日…